活動報告ブログ

【8月14日 宮内そうこの出張お茶会@戸田駅前タリーズ】

【8月14日 宮内そうこの出張お茶会@戸田駅前タリーズ】こんにちは台風7号が心配されていますが、今のところ埼玉県への影響は大きくなさそうとの予報が出ています。と言っても、急に大雨が降ったり雷注意報も出ていますので、皆さまも天候には十分に気をつけてお盆をお過ごしくださいね私たち戸田市議会も引き続き今後の気象情報を注視して参ります。今日は市内に住む子育て中のお母さんから、「宮内そうこの出張お茶会」で色々なご相談を受けました。このお母さんとは、以前にも何度かお会いしてご相談を受けたことがあり、今日は2回目の出張お茶会となりました夏休み中なので子連れでのお茶会となり、1時間ほどでお話できたらと思っていましたが、なんだかんだと2時間半もお話してしまいました9月議会の一般質問にも関わる内容ですので、まだまだ話は尽きませんでしたが、子供たちが「まだ終わらないの?」「1時間で終わるって言ってたじゃん」と、だんだんと飽きて疲れてきてしまい、申し訳なかったですですが子供たちも交えて色々と学校のお話も聞けたので良かったですまた今回の一般質問の準備として、市内12校全ての小学校の状況を把握するために、ママネットワークを駆使して保護者へのアンケートを実施しました。今のところ30名以上の保護者から回答を得られましたので、引き続き、アンケート結果ももとにして、一般質問に向けて準備を進めていきたいと思います!#戸田市#戸田市議会議員#宮内そうこ#宮内奏子#子育て政策#宮内そうこの出張お茶会#戸田市議会一般質問

続きを読む »

【8月9日 宮内そうこの出張お茶会 一般質問の準備】

【8月9日 宮内そうこの出張お茶会 一般質問の準備】こんにちは今日は急に雷雨になったりと変わりやすい天候でしたね私も移動中に2度も突然の雨に降られてしまいましたこれから台風も近づいてきて傘が手放せないですが、皆さまも変わりやすい天気にお気をつけてお過ごしくださいね今日は上戸田のママ応援カフェソニードさんで、だいぶ前から予約していただいていた「宮内そうこの出張お茶会」をしました7月は毎日のように視察や予定が詰まっていて、出張お茶会が実施できずにいましたが、今日は久しぶりに出張お茶会ができて嬉しかったです深刻な悩みや緊急の市民相談などは予定が詰まっていても最優先で対応させていただくのですが、今日のお茶会は、急ぎの件ではなく、スケジュールが空くまで少しお待ちいただきました今日は、お互いの子育てや仕事の情報交換、ママ応援カフェソニードさんでの「でこぼこの会」の活動などについて、色々とお話しました一緒にお茶会をしたお2人は、5人のお子さんと4人のお子さんを育てていらっしゃるママの大先輩でもあり、それぞれ、子育ての傍らで、カメラマンのお仕事や、女優のお仕事と放課後デイサービスのお仕事を兼業されていらっしゃったり、多方面で活躍されていてすごいなぁ…と思いました放課後デイサービスは、お子さんが実際に通われているお母さんのお話を聞くことはあっても、実際にそこで働かれている職員さんのお話を聞く機会はなかなかないので、放課後デイサービスの職場のことを色々と教えていただけて、私にとっても勉強にもなりました。上戸田のママ応援カフェソニードさんは、いつも多くのママたちで賑わっています。知り合いのママさんも来ていて、子供食堂のことなども情報交換できて良かったです今は子供たちの夏休みで、今週は朝から夜までリビングでパソコンを開いているのに、一般質問の準備がなかなか進みません市民相談のメールも次々に入ってきていて、子育ても一般質問も市民相談もなかなか進まず中途半端な感じで焦りますが、一般質問の通告書の提出も近いので、なんとか早めに目処を付けたいと思います#戸田市#戸田市議会議員#宮内そうこ#宮内奏子#子育て政策#宮内そうこの出張お茶会#ママ応援カフェソニード

続きを読む »

【8月7日 花火大会の振り返り 戸田の会の会派会議 市民生活常任委員会での視察の検証 市民相談への対応(金野県議と連携して進めています)】

【8月7日 花火大会の振り返り 戸田の会の会派会議 市民生活常任委員会での視察の検証 市民相談への対応(金野県議と連携して進めています)】こんばんは戸田橋花火大会はいかがでしたでしょうか。私はマンションのベランダから家族や親族と観覧しました4年ぶりの花火大会はとても感動的でしたね途中から板橋区の火災がベランダから見えたので、家族のみんなと心配して見ていましたが、けが人がいなかったことが不幸中の幸いだと感じました。戸田市の関係者の皆様は本当にありがとうございました。今日は午前中に会派室で戸田の会の打ち合わせをしましたが、「花火大会はどうだった?」という話題で持ち切りで、戸田の会のみなさんも、それぞれ別の場所で見ていたので、警備や誘導、道路の混雑状況などを見ていて、それぞれの地域での色々な課題も感じたようです。私の所属する市民生活常任委員会では、近いうちに花火大会の検証を行う予定でいますので、良かった点や改善した方が良い点など、忘れないうちに整理してまとめておきたいと思います。皆様からのご意見ご感想もお待ちしています。会派会議の後は、市民生活常任委員会で7月31日の行政視察(東京都武蔵野市吉祥寺南町コミュニティセンター)の検証を行いました。私たち市民生活常任委員会では、年間活動テーマ「町会・自治会と行政との関係について」1年間かけて調査研究をしていますが、これまでは町会や自治会があるのが当たり前という前提のもと、町会や自治会と行政の関係について委員会の中でも話し合ってきました。このまえ視察した武蔵野市では、昭和22年に町内会制度が廃止されたあと市内に16のコミュニティ協議会が作られて、戸田市とは全く異なる形式でのまちづくりが長年に渡って行われてきました。市民生活常任委員会でも改めて視察を振り返り、意見交換を行いました。引き続き、私たち市民生活常任委員会では、年間活動テーマ「町会・自治会と行政との関係について」の研究を続けていき、行政に対する提言書の作成に向けての話し合いを続けていきたいと思います。また先日、私のもとに、子育て中のお母さんから市民相談が来ておりまして、戸田市だけでは解決が難しい部分もあり、今日は会派室に金野桃子県議が来てくれたので、金野桃子県議にも今後の対応について相談させていただき、県の担当課にも繋いでいただきました。とても複雑な市民相談でして、この数日間、どう対応しようかずっと悩んでいたので、金野県議と連携できてとても助かりました。これからも市と県で連携しながら、引き続き、より良い方法を模索していけたらと思います。#戸田市#戸田市議会議員#宮内そうこ#宮内奏子#戸田市議会の市民生活常任委員会#市民相談#金野桃子県議と連携

続きを読む »

【8月3日 駅頭活動 議会広報委員会のオンラインセミナー受講 市民相談への対応2件】

【8月3日 駅頭活動 議会広報委員会のオンラインセミナー受講 市民相談への対応2件】こんにちは今日は戸田公園駅東口で駅頭活動をしたあと、早めに切り上げて、議会広報委員会で進めている「戸田市議会のSNS発信」に関連するオンラインセミナーを受講しました。3時間という長いオンラインセミナーでしたが、とても関心が高い分野でしたので、あっという間に感じました。「とだ議会だより」を作成する議会広報委員会に所属して今年で3年目になりますが、オンラインセミナーを受講して、情報発信というのは自己満足ではいけないということを改めて感じました。セミナーでは「伝える」と「伝わる」は全く違うことを何度も強調されていて、議会広報とは、伝えたいことを一方的に伝えるのではなく、読み手が「読みたい」「必要としている情報だ」と思えるような広報の仕方が大切であることを学びました。SNSでの発信も、ターゲットを明確に絞って、対象者に届くような発信が必要ということを強調されていて、これから私たち議会広報委員会が取り組もうとしている「戸田市議会のSNS発信」に向けても大変勉強になりました!そのあと、市民の方から頂いた市民相談2件について、それぞれ該当する市役所担当課にヒアリングしたり、ご相談させていただきました。とても重い内容のご相談も市民の方からいただいていて、戸田の会の先輩議員や金野県議にも相談させていただきながら、着実に進めていきたいと思います。毎日暑い日が続いていますので、皆さんも体調に気をつけてお過ごしくださいね#戸田市#戸田市議会議員#宮内そうこ#宮内奏子#子育て政策#戸田市議会の議会広報委員会#市民相談対応

続きを読む »

【8月1日 8月2日 駅頭活動】

【8月1日 8月2日 駅頭活動】こんにちは昨日と今日は戸田公園駅で駅頭活動を行いました2日間とも沢山の方々がお声がけくださったり、飲み物やサンドイッチなどの差し入れをくださる方もいらっしゃり、優しいお心遣いをありがとうございましたまた、レポートで特集した発達障害支援(6月議会一般質問)については、駅頭中にも、実際に発達障害のあるお子さんの療育をしているお母さんやお父さんからも、立ち話をしながらご意見をいただきました。「発達に問題を抱えている子供たちは増えているのではないか」とお話されていて、引き続き、私もこの分野に取り組んでいきたいと思います。今日はこれから、夏休みの子供たちと「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」の映画を観に行こうと思います♬春休みからママ友や子供たちの周辺でもマリオの映画が話題になっていて、ようやく観れそうなので楽しみです!(まだ上映していて良かったです)また市民の方々からのメールでのご相談も増えていて、ひとつひとつ市役所担当課にヒアリングをして対応していますが、順番に調べてからお返事いたしますので、しばらくお待ちいただけますと幸いです#戸田市#戸田市議会議員#宮内そうこ#宮内奏子#子育て政策#戸田公園駅駅頭活動#発達障害支援

続きを読む »

【7月31日 市民生活常任委員会の視察(東京都武蔵野市吉祥寺南町コミュニティセンター)】

【7月31日 市民生活常任委員会の視察(東京都武蔵野市吉祥寺南町コミュニティセンター)】こんばんは今日で7月も終わりますね!今日は市民生活常任委員会の皆さんと、東京都武蔵野市吉祥寺南町コミュニティセンターに行政視察に行ってきました!私たち市民生活常任委員会では、年間活動テーマ「町会・自治会と行政との関係について」、1年間かけて調査研究をしていますが、これまでは、町会や自治会があるのが当たり前という前提のもと、町会や自治会と行政の関係について委員会の中でも話し合ってきましたが、視察した武蔵野市では、昭和22年に町内会制度を廃止して、昭和46年には「武蔵野市コミュニティ構想」が提起され、昭和51年には「コミュニティセンター条例」が定められ、昭和56年には、住民による「自主参加・自主企画・自主運営」(自主3原則)が確立されて、この「自主3原則」によって、行政の支配を受けない自由なコミュニティづくりの活動が保証されたそうです。つまり武蔵野市では、「市民が主体」で「行政は支援」という形でのパートナーシップによるコミュニティづくりの推進が大きな特徴ということでした。町内会制度が廃止されたあとは市内に16のコミュニティ協議会が作られて、その役割としては、①公の施設を管理する指定管理者②コミュニティづくりの担い手の2点があるそうで、行政の役割としては、協議会の要望に基づいて活動費やコミュニティセンターの管理運営費を出す「公設民営」という方式をとっていて、「市民の手によるコミュニティづくり」を実現してきたそうです。私たち戸田市の「町会・自治会」の代わりに、武蔵野市ではコミュニティ協議会によるまちづくりが行われていて、これまで委員会で視察した「町会や自治体がある」自治体の在り方とは大きく異なるため、私たち委員会のメンバーからも今日は多くの質問が飛び交いました。先日には「市民生活常任委員会と町会長さんとの懇談会」が開催されて、戸田市町会連合会の会長と副会長をお招きして、「町会・自治会活動の現状や課題」について、現場からの貴重なご意見を沢山いただくことができましたが、懇談会の中では、戸田市町会連合会の会長や副会長さんから、町会事業の協力者が急激に減少している現状や、若い担い手を取り込むことの難しさ、子供会が弱体化して解散状態となってしまった町会も多くあるという現状、コロナ禍でこの状況が加速してしまい、町会の活気を取り戻すことが容易ではないという深刻な課題を伺いました。武蔵野市でも、コミュニティづくりの課題として、「コミュニティづくりにすでに携わっている住民」と「コミュニティづくりにまだ携わっていない住民」との間には一種の壁があるという課題や、コミュニティづくりの参加者が固定化してしまっていて、活動の担い手が高齢化しているといった悩みは、形は違えど戸田市と状況が似ているとも感じました。今日の視察を踏まえて、来週の常任委員会では視察の検証を行う予定でいます。引き続き、年間活動テーマ「町会・自治会と行政との関係について」について委員会の皆さんと調査研究を続けていきたいと思います。みなさん今日は視察お疲れ様でしたまた受け入れてくださった武蔵野市吉祥寺南町コミュニティセンターや関係者の皆様は、お忙しい中ありがとうございました!#戸田市#戸田市議会議員#宮内そうこ#宮内奏子#子育て政策#戸田市議会市民生活常任委員会#吉祥寺南町コミュニティセンター

続きを読む »

【7月30日 子供食堂の第3回目が開催されました♡】

【7月30日 子供食堂の第3回目が開催されました♡】こんにちは今日は、以前からお手伝いさせていただいている子供食堂「アマフカフェ」さんに行ってきましたいまは子供たちの「夏休み真っ最中」ということで、今日は「夏祭り」をイメージした子供食堂でした♪焼きそばにフランクフルト、カレーにかき氷と、子供たちが大好きなメニューばかりでした私も焼きそば大好きなのでたくさん食べましたご飯のあとは、かき氷機でかき氷を作ったり、お庭でヨーヨー釣りをしたり、夏だなぁ…と感じました。遊びに来てくれたお母さんたちとは、「夏休みは毎日いっぱいいっぱいだよね。」というお話や、お仕事や学童のお話、プールや夏祭りに行ったこと、お子さんの夏休みの過ごし方についてなど話題が尽きず、色々とお話できて私も楽しかったです他にも地域のご婦人の皆さんや、ボート部の学生さん、PTA会長をされていらっしゃるパパさんなどもお手伝いに来てくださいました。PTA会長さんからは、小学校で開催している「ママさんバレー」(と呼ぶのかな?)を「楽しいよ!」とおススメしていただいたのですが、毎週1回も通える自信がなく…でも楽しそうだなぁ…いつかやりたいなぁ…と思いました子供食堂は子供たちのための場所ですが、さらには、お母さんやお父さん、ひとり親で頑張っていらっしゃる保護者の方の居場所でもあり、運営をお手伝いしてくださっている地域の皆さんにとっても、楽しい交流の場にもなっています子供食堂の団体メンバーさんをはじめ、今日も沢山の方々が遊びに(お手伝いにも)来てくださり、楽しい時間をありがとうございました♡皆さんお疲れ様でした第4回目も楽しみにしていますちなみにご飯を食べたあとは場所を変えてバイオリンのミニ演奏会が開催されました(私は予定があり行けなかったのですが、あとで皆さんに感想を聞いてみようと思います ♬)#戸田市#戸田市議会議員#宮内そうこ#宮内奏子#子供食堂#こどもの居場所づくり#戸田市の子供食堂#アマフカフェ#地域の多世代交流の場#アマフカフェで地域の皆さんと交流しました

続きを読む »

【7月29日 南原町会の夏祭り2日目です】

【7月29日 南原町会の夏祭り2日目です】こんばんは今日は18時から戸田公園駅で大野もとひろ知事の街頭演説会に参加したあと、19時には南原町会の夏祭り2日目に参加しました土曜日の開催は初めてだそうですが、今日は過去最多の来場者数ではないかと町会長さんがおっしゃっていました途中から大野知事も南原町会の夏祭りにいらっしゃり、ご挨拶されていましたまたこのまえ一緒にランチしたママさんともバッタリお会いして、子供たちも一緒に写真を撮りました♡このママさんは私と同じ浦和一女出身で1つ年下の方なのですが、なんとボートの元オリンピック選手でして、ミーハーな私は今日も嬉しくて大興奮でした同じ高校に同じ時期に通っていた人がオリンピック選手だなんて…すごいとしか言いようがありませんし、戸田市で縁があって会えるなんて…感動です昨日も今日も沢山の方々にお会いできてお話ができて、地域の皆さんや子供たちとも一緒に踊れて、本当に楽しい2日間でした♡4年ぶりなので、なおさら感動的な夏祭りでした町会や子供会、地域の皆さまも本当にお疲れ様でした#戸田市#戸田市議会議員#宮内そうこ#宮内奏子#子育て政策#南原町会の夏祭り

続きを読む »

【7月28日 南原町会の夏祭りに行きました】

【7月28日 南原町会の夏祭りに行きました】こんばんは今日は待ちに待った4年ぶりの地元の夏祭りに行きました子供たちのクラスのお友達や、久しぶりに会えたママ友、子供食堂でご一緒している方々や、町会や子供会でお世話になっている方々など、本当にたくさんの地域の方々にお会いできて、私にとっても子供たちにとっても楽しい夏祭りでしたアンパンマン音頭や戸田音頭など、ステキな着物を着た町会のご婦人の皆さんから踊りを教えていただきながら、一緒に楽しく踊りました♡盆踊りは楽しくてあっという間に時間が経ちますね!明日も2日目の夏祭りがあります市内の各地で夏祭りが開催されていますので、皆さんも地域の夏祭りを楽しんでくださいね♪

続きを読む »

【7月28日 小学校の個人面談がありました】

【7月28日 小学校の個人面談がありました】こんにちは今日の午前中は小学校の個人面談があり、長男と次男のそれぞれの担任の先生とお話してきました個人面談は私もちょっと緊張するのですが、先生から子供の学校での様子を聞ける貴重な機会でもあり、「学校でどんな風に過ごしているのかな…?友達との関わりはどうかな…?休み時間は何してるのかな…?」など、色々と気になっていることを教えていただきました1日8時間も過ごす学校生活では担任の先生の存在は大きく、信頼して任せっきりなのですが、先生ってやっぱりすごいなぁ…と思いました。35人もの子供たちを毎日見てくださって尊敬と感謝しかないのですが、そんな中でも、ちゃんと我が子の性格や特徴をしっかり把握してくださっていて、「学校でもそうなんですね」「家でもそうなんです」と、先生とお話していて共感ばかりでした先生は子供のことをよく分かってくださる心強い存在なので、個人面談の時間は1人15分と短いのですが、いつも少し時間オーバーしてしまいます個人面談で沢山の保護者から子育ての悩みや相談を受けていらっしゃるなかで、保護者に寄り添いながらも客観的なアドバイスもくださる先生の存在は本当にありがたいですし、色々と子供のことで気付かされることも多いです。しばらくは夏休みですが、夏休み明けにはまた楽しく学校に通えるといいな…と思います学校から持って帰ってきた次男のアサガオにタネがたくさん育っていました♡葉っぱが少し枯れているので水遣りをしました

続きを読む »