ホーム > 活動報告ブログ
活動報告ブログ
【5月27日 子供たちの小学校の運動会を観に行きました】
【5月27日 子供たちの小学校の運動会を観に行きました】今日は晴天に恵まれる中、子供たちの小学校では運動会が開催されました久しぶりに全学年で開催された運動会はとても感動的でした次男の1年生のダンスは、みんな可愛らしくて見ていて微笑ましかったです♬長男の6年生のダンスは、みんな本当にカッコよかったです!!ママ友とも「6年生はやっぱりさすがだよね。」と話していて、最高学年らしい迫力を感じる素晴らしい演技でした他にも見どころが沢山あり、にじいろ学級のダンスは全学年で一緒に踊ったり、応援団の子供たちも応援を盛り上げてくれて、5〜6年生は低学年を誘導したり、トイレに連れて行って面倒を見てあげたりと、みんな本当に成長したなぁ…と、感動する場面が至る所にありました家では甘えん坊な子供たちも、外の世界では頑張ってるんだなぁ…と、良い面が見れて嬉しくなりました学校行事って、親が子供の頑張りや成長を感じられる大切な機会ですよねコロナで大変な時期も続きましたが、今日は改めて、学校行事を見られることの幸せを感じました。これも全て、日頃の指導をしてくださっている担任の先生方や教職員の皆さまのおかげでもありますまたPTAの役員の皆様やボランティアスタッフの皆様も、本日はお疲れ様でした
【5月25日 宮内そうこの出張お茶会をしました】
【5月25日 宮内そうこの出張お茶会をしました】こんにちは今日の午後は市内のカフェで、宮内そうこの出張お茶会をしました。今日の依頼者はママ友でした!知り合いの方からの「宮内そうこの出張お茶会」の依頼は今回が初めてです。いつもは初めてお会いする方から依頼をいただくことが多い出張お茶会ですが、今日は知り合いのママ友とのお茶会のため、最初からリラックスしてお話が出来ましたご相談内容は、戸田市の教育について、海外で取り入れているようなインクルーシブ教育を日本の小学校でも取り入れられないか?といったご意見もいただきました。また、「子供の居場所づくり」にも関心があるそうで、色々な活動をこれからやってみたいという具体的な計画も伺いました。私も「子供の居場所づくり」には関心があり、地域の方々と一緒に町会会館などを借りてやってみようと話しているところでしたので、同じ話題で盛り上がりました♪ママ友はママ友で、やりたいと思っている活動が具体的にあるそうなので、色々とお互いに情報交換をしながら進めていけたらいいな、と思います♡深刻な悩み相談をいただくことも多いお茶会ですが、今日は「地域でこんな活動ができたらいいね!」「子供たちが楽しく学校生活を送れるように、こんな教育制度を取り入れられるといいよね!」と、夢のあるお茶会でしたこういったママ友との会話も、今後の議員活動に活かしていけたらと思います!#戸田市#戸田市議会議員#宮内そうこ#宮内奏子#子育て政策#宮内そうこの出張お茶会#ママ友との会話#戸田市の教育
【5月25日 駅頭活動@戸田公園駅】
【5月25日 駅頭活動@戸田公園駅】おはようございます今朝は戸田公園駅で駅頭活動を行いました今朝も沢山の方々にお声がけいただいたり、レポートも受け取っていただきましてありがとうございました今朝は思ったより気温が上がらず肌寒かったです子供たちの小学校ではインフルエンザも出ていると聞きまして、運動会も近いので心配です寒暖差の激しい季節ですので、皆さまも体調に気をつけてお過ごしくださいね。#戸田市#戸田市議会議員#宮内そうこ#宮内奏子#駅頭活動#戸田公園駅
【5月25日 Instagramを少しずつ充実させています】
【5月25日 Instagramを少しずつ充実させています】こんばんは先日に新しく開設したインスタグラムですが、少しずつ記事をアップして増やしています♪まだInstagramの使い方をマスターできておらず、メッセージをいただいても気が付かずに返信が遅れてしまったり、使い方がまだ分からなかったりしますが、少しずつ過去の記事からアップしていますまた遅れてもご返信させていただいています「ハッシュタグを入れた方がいいよ。」「写真は正方形だよ。」「複数枚の写真投稿もできるよ。」など、皆さまからアドバイス頂きながら投稿しています皆さんアドバイスありがとうございます!引き続き、過去の写真から投稿を増やして行きますので、ぜひ見つけたらフォローいただけたら嬉しいです真面目な投稿が多いFacebookとは使い分けをして、Instagramでは楽しくカジュアルな雰囲気にしていけたらいいなと思います♬インスタでも、よろしくお願いします#戸田市#戸田市議会議員#宮内そうこ#宮内奏子#子育て政策#Instagram開設
【5月23日 一般質問通告書を提出しました】
【5月23日 一般質問通告書を提出しました】こんにちは️今日は午前中に議案等事前説明会、午後は市民生活常任委員会がありました。また、一般質問通告書を提出しまして、6月8日(3人目)になりました!件名1は「本市における障害のある子供等への支援について」を取り上げます。きっかけとなったのが、今年の1月20日、2月10日、5月19日に、上戸田にあるママ応援カフェソニードさんで「でこぼこの会」に参加させていただきまして、発達障害などのあるお子様を育てるお母さん達の生の声を数回に分けて聞いてきました。また、4月26日には「あすなろ学園」を視察させていただき、市内における児童発達支援の状況について施設長や職員さんからもお話を伺いました。双方のお話、そして、戸田市役所の障害福祉課との打ち合わせも踏まえて、一般質問をさせていただきます!6月8日(木)3人目、もしお時間のある方はぜひインターネット配信もありますので、ご覧くださいね件名2も、駅頭活動中の市民の方からのお声などをもとに一般質問を作成しました!「商店等新業種等転換支援事業」という制度は戸田市商工業支援事業補助金ですが、市内の空き店舗を改修して新たに飲食店などをオープンする時などに、改修費として最大50万円もの補助金が出る制度です。しかしながら市民の方からは、改修工事をしている途中にこの補助金制度を知り、市役所に申請に行ったけど、事前に申請しないと適用されないと言われたそうです。改修工事を始める前にこの補助金制度を知っていれば最大50万円補助金をもらえたのに、とても悔しい!!という市民からのご意見をいただきました。これについては、周知をさらに強化して多方面から周知を行なって欲しいという要望や、店舗をオープンする前なら改修中でも補助金が適用できないか、など質問しようと思います。また、改修工事の契約時に、市内の工務店からお客さんに対して、補助金制度のことを親切に教えてもらえるような仕組みも必要ではないか?と感じました。そういったことも踏まえて質問と提案ができたらと思います。皆さまからも一般質問へのご意見お待ちしています!以下、6月議会一般質問通告書の内容になります件名1.「本市における障害のある子供等への支援について」 (1)保育園における配慮を必要とする子供の受入れ状況や園生活について。 ①保育園での配慮を必要とする子供の受入れ状況やその判断基準について。 ②担当保育士を配置したことによる子供の保育の状況や園生活について。 ③未就学児のインクルーシブ教育に対する本市の考え方について。 (2)市内における児童発達支援の状況について。 ①療育が必要だと判断された親子が児童発達支援センターにつながるまでの過程について。 ②児童発達支援センターと事業所の違いについて。 ③児童発達支援センター「あすなろ学園」について。件名2.「商店等新業種等転換支援事業について」 (1)本事業の概要と利用実績状況について。 (2)申請方法や申請時期について。 (3)市民への周知方法について。#戸田市#戸田市議会議員#一般質問#宮内そうこ#ママ応援カフェソニード
【5月22日 駅頭活動 & 会派会議 & 一般質問通告書の準備】
【5月22日 駅頭活動 & 会派会議 & 一般質問通告書の準備】こんにちは今日の日中も暑くなりましたねもうすぐ小学校の運動会がありますが、熱中症の心配もあり、子供たちには水筒にお茶を満タンにして持たせています。久しぶりの全学年合同の運動会ということで、本当に楽しみです♬今朝は戸田駅西口で駅頭活動をして、そのまま市役所に行きました戸田の会の会派会議では、完成しつつある会派レポートの最終原稿チェックなどを行いました。また発行しましたら内容をお知らせします!明日はいよいよ6月議会の議案等事前説明会があり、一般質問通告書の提出も明日から始まります!なので今日は通告書の最終調整をしています。明日の午前中には提出できるように頑張ります!#戸田駅駅頭活動
【5月20日 ボートレース戸田サンクスフェスティバル2023に行ってきました】
【5月20日 ボートレース戸田サンクスフェスティバル2023に行ってきました】こんにちは今日から2日間、ボートレース戸田ではサンクスフェスティバルが開催されています仮面ライダーショーや、全品半額のフードコート、キッチンカーでのうまいもの市、水上ゴムボート体験、ワンコインワークショップ、モービィ戸田など、色々なコーナーはとても賑わっていました!午後から遊びに行ったら、すでにフードコートやボートレース体験など1時間待ちの大行列でしたなので比較的空いているフリーマーケットを見たり、JAさいたまの産直野菜セール、仮面ライダーショー、ワンコインワークショップ、全国ボートレース物産展など、会場の隅から隅まで見て回りましたが、色々な発見がありとても楽しかったです明日もイナズマロックフェスなどイベントが盛りだくさんですので、お時間ある方はぜひ足を運んでみてくださいね♪5分おきに戸田公園駅⇄ボートレース戸田の送迎バスも出ていますので、ぜひご利用ください
【5月19日 ママ応援カフェソニードで「でこぼこの会」に参加しました & 朝の駅頭活動 & 一般質問の打ち合わせと議会に向けた準備をしました】
【5月19日 ママ応援カフェソニードで「でこぼこの会」に参加しました & 朝の駅頭活動 & 一般質問の打ち合わせと議会に向けた準備をしました】こんばんは今日は雨が急に強まったりと荒れた天気でしたね朝は戸田駅パン屋さんの前で駅頭活動をしたあと、9時から議会に向けた打ち合わせをしました。10時からは上戸田の「ママ応援カフェソニード」さんで、発達障害などがあるお子様を育てるお母さんたちの意見交換会「でこぼこの会」に参加させていただきました。6月議会の一般質問のテーマでもあり、さらに詳しく皆さんのお話を伺いましたそのあと市役所に戻り、午後からは一般質問に向けた担当課職員さんとの打ち合わせを2件おこないました。来週には一般質問通告書を提出しますので、さらに準備を進めていきたいと思います今日は金曜日ですね明日から2日間は戸田ボートレース祭りがありますすごく混みそうですが、遊びに行けたらと思います
【5月18日 蕨戸田衛生センター議会に行きました】
【5月18日 蕨戸田衛生センター議会に行きました】こんにちはここ二日間は気温が上がり真夏日でしたね明日は雨の予報となり、気温も今日より10度下がり24度と寒くなりそうですので、皆さまも体調管理にお気をつけてお過ごしくださいね今日は戸田市美女木にある蕨戸田衛生センターの議会に出席しました。蕨戸田衛生センター議会は、戸田市と蕨市の議員さんが出席しており、今日は、「でこぼこの会」という発達障害のお子様を育てるママたちが集まる勉強会で一緒に活動している蕨市議会の大石圭子議員にもお会いしました。蕨市は5月下旬に市議会議員選挙があるので、皆さんとても忙しそうな様子でしたが、大石圭子議員が市政報告レポートをくださいました。そこには、私と一緒に活動する様子も掲載してくださっていました♡明日の午前中も、戸田市上戸田のカフェソニードで、「でこぼこの会」に参加させていただく予定です。6月議会一般質問でも発達障害支援について取り上げさせていただきますので、明日は当事者であるお母さん達の声をしっかりと聞いて、さらに一般質問の準備を進めていきたいと思います。
【5月17日 町田市役所に行政視察に行きました】
【5月17日 町田市役所に行政視察に行きました】こんばんは今日は市民生活常任委員会の皆さんと、町田市役所に行政視察に行きました。私たち市民生活常任委員会では、「町会・自治会と行政の関係について」を年間活動テーマに掲げて、1年間かけて調査研究をしています。戸田市における町会は、特に高齢化などの影響で存続が難しくなっている町会もあるそうで、それに対して危機感を感じているという声も委員会の中であがっています。また私もこの4月から子供会に入会しましたが、市内では、加入者が減っていき子供会が存続できずに、子供会そのものが廃止になった地域もあるそうです。そして私の子供が通う小学校でも、これまではPTAでクラス役員を選出する方法を取ってきましたが、今年からはクラス役員を一切廃止して、行事ごとにボランティアを募る方法に大きく方向転換しました。このように子育て世代だけを見ても、地域や学校と保護者との関わり方は大きく変わってきているのを感じます。戸田市は子育て世代が多いまちですが、共働き家庭も増えていて、PTA役員をやったり、子供会に加入して地域活動に加わる余裕がない家庭も多いと感じますし、また子供の塾や習い事なども忙しく親の価値観が多様化する中で、町会や子供会のこれまでの在り方についても転換期に来ているのではないかな…と個人的にも感じていて、今日の町田市役所の行政視察はとても興味深々でお話を聞いてきました!町田市役所の面白かった取り組みとしては、小田急電鉄が開発した自治会専用デジタルツール「いちのいち」を利用していて、「デジタル町内会」というシステムを利用している取り組みが斬新でした。「デジタル町内会」の目的として、町内会・自治会の情報伝達をデジタル化して役員の負担を軽減したり、「デジタル町内会」のサイトの中で市民同士の情報交換・情報共有を進めており、コミュニティ活動を活性化したり、コミュニティグループがイベントカレンダーにイベントのお知らせを発信して参加者を集計したりと、「デジタル」をフル活用しながら町会活動や地域コミュニティの活性化にも繋げる試みをしており、興味が尽きませんでした。委員の皆さんからの「デジタル町内会」への質問も尽きませんでした!また「デジタル町内会」のパソコン操作が苦手である市民やお年寄りの方には「スマホ教室」も開いていて、高齢の方々への「デジタル町内会」への加入促進もはかっているそうです。また防災のときにも「デジタル町内会」で安否確認を取ったりと、さまざまな利用方法を模索しているようでした。今日の町田市役所の職員さんとのお話では、市民生活常任委員会の委員の皆さんからの質問が尽きず、時間をオーバーするほど白熱した意見交換が行われました!次の市民生活常任委員会では、今日の視察の内容を委員会の皆さんと検証して、戸田市の町会・自治会についてもさらに調査研究を進めていきたいと思います。