活動報告ブログ

【1月17日 駅頭活動@戸田公園駅】

おはようございます今朝は戸田公園駅東口(バス停側)で駅頭活動を行いました。お声がけくださった方々はありがとうございました今日で戸田公園駅(4箇所)を1周しましたので、次は戸田駅や北戸田駅に行こうと思います。戸田市は西川口駅も含めて10箇所くらい駅頭をする場所があるのですが、全ては回りきれないので、私の場合は7箇所くらいの場所を順番に回っています。もしお見かけしましたらぜひお声がけくださいね。また皆様からのご意見などもお待ちしています!#戸田市議会議員#宮内そうこ#宮内奏子#駅頭活動#戸田公園駅

続きを読む »

【1月16日 市民からのご意見対応(戸田中通りの安全対策)&議会広報委員会 &一般質問の打ち合わせ &会派打ち合わせ】

こんにちは今日は風が強かったですが皆さん大丈夫でしたでしょうか?今日は役職改選前の最後の議会広報委員会がありました。2月発行の「とだ議会だより」について最終確認を行いましたので、手元に届きましたらぜひお手にとってご覧いただけますと嬉しいですその後に戸田の会の会派の打ち合わせをして、午後からは3月議会一般質問に向けた執行部との最初の打ち合わせも行いました。また市民の方からご相談いただいていた戸田中通りの安全対策についても市役所担当課とお話をしました戸田中通りは大型トラックや自動車がたくさん通る通りですので、歩行者にとっても渡る時に気をつけなければならないのですが、昨年の12月には戸田中学校のすぐ近くでバイクと自転車の事故があったと聞いています(横断歩道のない交差点で)。市民の方からは、この戸田中学校の正門のすぐ近くの交差点が、信号機も横断歩道もなくて危険な交差点だから、何かしらの安全対策をして欲しいとのご相談をいただきました。市役所担当課にお話を伺ったところ、信号機や横断歩道の設置の管轄は戸田市ではなく埼玉県になることや、戸田中学校の正門に設置されている横断歩道や信号機との距離が近すぎるため、この交差点に新たに横断歩道や信号機を設置するのは難しい可能性もある(一定の間隔を空けるなどの設置基準があるそうです)とのことですが、戸田市として今後できる対策としては、電柱に巻きつける注意喚起の横断幕など、何かしらの安全対策をこれから検討してくださるとのことでした。この交差点は左右をよく見て渡ろうとしても、カーブから急に自動車が見えて恐怖心を感じる場所でもありますので、引き続き市役所担当課の職員さんに相談しながら、何らかの安全対策を進めていきたいと思います。担当課職員さんはいつもご対応ありがとうございます皆様も道路などでお気付きの点などありましたら、写真とともに送っていただけますと助かります。#戸田市議会議員#宮内そうこ#宮内奏子#戸田中通り#道路の安全対策#3月議会一般質問の打ち合わせ

続きを読む »

【1月15日 駅頭活動@戸田公園駅】

おはようございます今朝は戸田公園駅西口(エレベーター側)で駅頭活動を行いました今朝も沢山の方々からお声がけを頂きましてありがとうございました今朝の駅頭中には、道路の危険な箇所について教えていただいたり、子育ての困り事のご相談をいただきましたので、これから対応させていただきます。他には、「つい最近まで戸田公園駅に置いてあった「市長への提言」というボックスがなくなってしまったけど、どうしてか?」と聞かれました。確かに見当たらないと思い、市役所担当課にお電話で確認したところ、市内3駅にこれまで置いていた「市長への提言」というボックスは、破損されたりゴミ箱にされたり様々なトラブルもあり、色々な理由を考慮して昨年11月に撤去することに決めたそうです。代替案としては、駅の中にある広報戸田などが置いてあるラックの近くにポスターを貼り、「市長への提言はこちらです。」という案内とインターネットアクセスのためのQRコードをポスターで案内することにしたそうです。今日のご相談者のように、ご高齢の方にとっては「手書きの手紙を市長に送れたからありがたかった。ちゃんと郵送で返事も来て嬉しかった。」とおっしゃっていたので、個人的には市内3駅からのボックスの撤去は残念ではありますが、市役所担当課としてもメリットやデメリットを考慮した上での苦渋の決断だったそうです。市長へのご意見は、引き続きホームページからも受け付けていますし、公共施設には引き続き「市長への提言」のボックスも設置して、市民の皆様からのご意見を受け付けています、とのことでした。もし市長へのご意見を届けたい場合には、こちらをご利用ください。市長への提言はこちらです(他の方の質問や回答も見られます)https://www.city.toda.saitama.jp/ques/questionnaire.php…#戸田市議会議員#宮内そうこ#宮内奏子#子育て政策#市長への提言#駅頭活動での市民からのご相談

続きを読む »

【1月13日 南原町会の新年会に参加しました】

【1月13日 南原町会の新年会に参加しました】こんにちは今日は私の地元町会である南原町会の新年会に参加させていただきましたとっても楽しみにしていた「新春演芸福引き大会」ですが、今日は51人の参加者とともに大いに盛り上がりました前半は「演芸の部プログラム」を行い、舞踊や元気体操、カラオケやサックスの生演奏など、町会の皆様の出し物で盛りだくさんでした後半は「福引き大会」を行い、私も福引きを引かせていただきました♪なんと結果は5等でしたが、特大のトイレットペーパーが当たり大満足でした南原町会ではコロナ禍以降は「新春演芸福引き大会」という「飲食なし」の形式を取って3年目となりますが、飲食がなくても、こうして地元の皆さんと集まって、顔を合わせながら交流できることはとても楽しくて幸せなことだと感じました私も顔見知りが沢山いる地元の南原町会での新年会に参加できて、今日はとっても楽しいひとときを過ごすことができました町会や子供会の関係者の皆様は本日はありがとうございました#戸田市議会議員#宮内そうこ#宮内奏子#南原町会の新年会#新春演芸福引き大会#今年もよろしくお願いします

続きを読む »

【1月12日 駅頭活動@戸田公園駅】

【1月12日 駅頭活動@戸田公園駅】おはようございます今朝は戸田公園駅西口で駅頭活動を行いました今朝は中学受験会場に向かう知り合いの親子にもお会いしました。みんな長男の1年生の頃からの友達で、小学校低学年の頃から勉強を人一倍頑張ってきた姿を私も見てきたので、「今日は全力を出し切れるように頑張って!」…と、健闘を祈りながら見送りました!また今日は市政報告レポートの受け取り枚数が過去最多を更新しまして、とても嬉しかったです(自分比)。もうすぐ市議会議員も4年目となりますが、引き続き駅頭活動も頑張っていきたいと思います寒い時期が続きますが、皆さまも体調にお気をつけて温かくしてお過ごしくださいね#戸田市議会議員#宮内そうこ#宮内奏子#駅頭活動#戸田公園駅#お声がけありがとうございました

続きを読む »

【1月11日 駅頭活動& 子供のクラスで絵本読み聞かせボランティアをさせていただきました】

【1月11日 駅頭活動& 子供のクラスで絵本読み聞かせボランティアをさせていただきました】おはようございます今朝は戸田公園駅で駅頭活動を行いました2024年最初の朝の駅頭活動となりましたが、たくさんの方々に「頑張ってくださいね。」とお声がけをいただいたり、市政報告レポートも多くの方々にお受け取りいただきまして、とても励みになりました!皆様ありがとうございました。朝の冷え込みは厳しく1月~2月の駅頭は寒さとの闘いでもありますが、しっかり防寒対策をしながら、駅頭でも皆様からのご意見を受け止めていきたいと思います。駅頭のあとは次男の1年生のクラスで絵本読み聞かせボランティアをさせていただきましたが、寒い中でも元気いっぱいの子供たちに私も元気をもらいました♪皆様も体調には十分にお気をつけて温かくしてお過ごしくださいね#戸田市議会議員#宮内そうこ#宮内奏子#駅頭活動#戸田公園駅#小学校のおはなしランド

続きを読む »

【1月10日 戸田市議会では募金活動を市内3駅で行いました(能登半島地震への義援金支援活動です)】

【1月10日 戸田市議会では募金活動を市内3駅で行いました(能登半島地震への義援金支援活動です)】こんばんは今日の夕方は戸田市議会の皆さんと、被災された地域の方々への支援活動といたしまして市内3駅で駅頭募金活動を実施いたしました。大変に多くの方々が募金活動にご支援ご協力くださり、募金活動が終わる頃には募金箱がズッシリと重たくなるほどの募金を皆様から賜りました。なお、今回の戸田市議会募金活動では市内3駅で総額519,635円の金額となりましたことをご報告いたします。皆様から賜りましたこの義援金は、戸田市議会が責任を持って石川県に直接お送りさせていただきます。本日は皆様からの温かいご支援ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました#能登半島地震の災害義援金活動#戸田市#戸田市議会#市内3駅

続きを読む »

【12月議会一般質問その2:彩湖・道満グリーンパークのスポーツ施設の利便性の向上について】

【12月議会一般質問その2:彩湖・道満グリーンパークのスポーツ施設の利便性の向上について】おはようございます昨年の12月議会の一般質問2つ目のテーマとして、「彩湖・道満グリーンパークのスポーツ施設の利便性の向上について」議会で取り上げさせていただきました。現在は、彩湖・道満グリーンパークには更衣室がないため、トイレで着替えているという現状があるそうです。具体的には、彩湖・道満グリーンパークを利用する市民の方々、特に女性の方々から「ソフトボール球場近くに更衣室を設置して欲しい」とのご要望をいただきました。町会のソフトボール大会などで更衣室の需要が高いそうで、理由としては、ソフトボール大会などでは着替えなければいけない場面があり、特に審判はユニフォームを脱いで審判服を着る必要があり着替えが必須だそうですが、着替えの場所を探すのにいつも苦労しているそうで、現在は、比較的綺麗なトイレを探して、そこで着替えているとのことでした。他にも着替えが必要な場面としては、大会が終わって汗をかいたあと、帰宅する前にユニフォームから普段着に着替えたいときにも着替える場所を必要としているとのことです。現状はトイレで着替えているそうですが、やはりトイレで着替えるのは衛生的にも心理的にも抵抗があることは想像に難くありません。また、あれだけ広い彩湖・道満グリーンパークにはソフトボールの他にもテニスやサッカーなど色々なスポーツ施設がありますし、着替えるための更衣室があっても良いのではないかと私も思いました。すなわち、ソフトボールだけに限った話ではなく他のスポーツなどでも更衣室の需要はあるかもしれませんし、女性だけではなく、男性や子供にとっても、更衣室の需要はあるのではないかと考えます。このような市民からの具体的な要望を踏まえまして、昨年の12月議会では彩湖・道満グリーンパークに更衣室を設置することについて一般質問をさせていただきました。以下に一般質問の全文を記載しましたので、ぜひご覧ください。また皆様のご意見ご感想もお待ちしています!以下、一般質問全文です件名2:「件名2:「彩湖・道満グリーンパークのスポーツ施設の利便性の向上について」それでは続きまして、件名2:「彩湖・道満グリーンパークのスポーツ施設の利便性の向上について」一般質問をさせていただきます。彩湖・道満グリーンパークを利用する市民の方々、特に女性の方々からは「ソフトボール球場近くに更衣室を設置して欲しい」とのご要望をいただきました。具体的に「なぜ更衣室が必要なのか」お話を伺ったところ、ソフトボール大会などでは着替えなければいけない場面があり、特に審判はユニフォームを脱いで審判服を着る必要があり、着替えが必須だそうですが、着替えの場所を探すのにいつも苦労しているそうで、現在は、比較的綺麗なトイレを探して、そこで着替えているとのことでした。他にも着替えが必要な場面としては、大会が終わって汗をかいたあと、帰宅する前にユニフォームから普段着に着替えたいときにも、着替える場所を必要としているとのことです。現状は、ソフトボール場のいちばん近くのトイレではなく、比較的きれいだという理由から、少し離れた金魚つり場の近くの女子トイレや多目的トイレを着替え目的で使っているそうですが、トイレで着替えることに抵抗がある方は、仕方なく泥だらけで車まで戻ってそのまま自宅に帰宅しているそうです。また、ソフトボール大会は休日に開催されますが、日曜日や祝日などは道満に遊びに来る来場者も多く、トイレも非常に混雑しており、本来トイレに並んでいる人たちに交じってトイレで着替えるのは気を使うことや、トイレで着替えることは衛生面でも気になるので、ソフトボール場のそばに更衣室があればとても助かる、との事です。たしかに、用を足している場所で着替えることは衛生面で抵抗もあるでしょうし、逆に、本来トイレを利用する方々にとっても、ユニフォームから落ちた土や泥が落ちているトイレで用を足すのも良い気分ではないと思います。また、最近の町会のソフトボールは若手の女性選手も多いそうで、高齢者から若い世代まで幅広い世代の女性に更衣室の需要があるそうです。もちろん、ソフトボールだけに限った話ではなく、テニスや他のスポーツなどでも更衣室の需要はあるかもしれませんし、女性だけではなく、男性や子供にとっても、更衣室の需要はあるのではないかと考えます。このような市民からの具体的な要望を踏まえまして、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。件名2.「彩湖・道満グリーンパークのスポーツ施設の利便性の向上について」 (1)利用者がトイレで着替えている現状を解消するために、ソフトボール球場近くに更衣室を設置することは可能か。 (2)彩湖・道満グリーンパーク内の他のスポーツにおいても、更衣室の需要を把握して、需要があれば更衣室を設置することは可能か。ご答弁をよろしくお願いいたします。2の彩湖・道満グリーンパークのスポーツ施設の利便性の向上について、(1)ソフトボール球場近くに更衣室を設置することは可能か、(2)他のスポーツにおいても、需要があれば更衣室を設置することは可能かにつきましては、関連があるため、一括してお答えします。彩湖・道満グリーンパークは、市が河川管理者である国から河川占用の許可を受け、都市公園として管理しており、その河川区域内に新たな常設の公園施設を設置する場合においては、河川法による占用許可が必要となります。その前提として、新たな公園施設を設ける場合には、利用者のニーズを把握した上で、公園利用者の利便性向上を図る必要がありますことから、先ずは公園利用者を対象とするアンケート調査等により、ニーズを把握したいと考えております。なお、調査により、公園を訪れた方々が利用する更衣室が公園全体の利便性向上に資するといった結果が得られた場合には、指定管理者の公益財団法人戸田市水と緑の公社とも協議しながら、効果的かつ効率的な管理運営方法も含め検討していきます。ご答弁ありがとうございました。それではひとつだけ再質問をさせていただきます。ご答弁にありましたように、利用者の更衣室のニーズを把握することはまず必要なことであると思いますし、調査によってどれくらいの更衣室のニーズがあるのか分かってくると思います。そこで再質問ですが、アンケート調査などによるニーズ把握というのは、具体的にはソフトボール場の利用者だけではなく、全てのスポーツ施設の利用者に向けて行うものなのかどうかなど、もう少し詳細を教えてください。彩湖・道満グリーンパークを指定管理しております公益財団法人戸田市水と緑の公社では、より良い公園運営とサービス向上を目的に、バーベキュー、ドッグラン、へら鮒つり、金魚つり、各種スポーツ等のあらゆる公園利用者を対象に、利用面での充実度、施設の管理状況、スタッフの応対等につきまして、対面でのアンケート調査を毎年実施しています。次年度のアンケート調査においては、更衣室の設置に関する項目を設け、ニーズを把握していきます。ご答弁をありがとうございました。ぜひアンケート調査などで更衣室の需要を把握していただきまして、設置が必要と認められた場合には更衣室の設置をしていただきまして、市民の憩いの場である彩湖・道満グリーンパークのスポーツ施設の利便性がさらに高まり、市民の皆さんがより一層、気持ち良くスポーツ施設を利用できるようになることを期待いたまして、私の一般質問を終わりにさせていただきます。本日は、執行部の皆様の丁寧なご答弁をありがとうございました。#戸田市議会#宮内そうこ#宮内奏子#戸田市議会一般質問

続きを読む »

【12月議会一般質問その1:育児と介護を同時に行うダブルケアへの支援について】

【12月議会一般質問その1:育児と介護を同時に行うダブルケアへの支援について】おはようございます投稿が遅くなりましたが、昨年の12月議会では「育児と介護を同時に行うダブルケアへの支援について」について議会で一般質問をさせていただきました。育児と介護を同時に行うダブルケアで大変な思いをしている人は全国に約25万人いるとの推計が出ており、ダブルケアに直面する年代は男女ともに40歳前後の割合がいちばん高く、まさに私たちのような40歳前後の働き盛りの世代と一致します。育児と親の介護に加えて共働きで対応に追われる家庭も多く、さらには育児と介護のダブルケアは女性に負担が集中しており、30代~40代で全体の8割を占めています。すなわちダブルケアは、私たち40歳前後の世代にとっては特に深刻な問題です。今後さらに少子高齢化が進み大介護時代に突入する中で、ダブルケアはさらに増えることが予想されますが、いまのところ多くの自治体においては育児と介護はそれぞれ別の窓口が対応しており、「両方にまたがる問題についてはどこに相談してよいのか分からない」という声も多く、ダブルケア支援に関する情報が得にくい状況です。このようにダブルケアに直面する家庭が増え続けている背景としては、ひと昔まえまでは20代や30代で出産や子育てをする家庭が多く、親の介護は40代以降というように、育児と介護の時期が重ならないのが一般的でしたが、現代では40歳前後で出産や子育てを始めるケースも多く、そのときには親がすでに70歳を超えている場合も多くあります。そういった時代背景からも子育ての時期と親の介護の時期が重なってしまうご家庭が増えていますが、ダブルケアを行う現役世代は時間も体力も限られており、子育てや介護のそれぞれの制度について調べたり、複数の窓口に足を運ぶことはハードルが高く、そもそも役所に相談に行く時間さえも取れない状況に置かれており、きちんと必要な情報を得られていなかったり、支援制度をうまく活用できていないケースも多いと懸念されます。しかしながら、ダブルケアへの具体的な対策をしている自治体は全国的にも少なく対策が遅れている状況でありますが、今後の大介護時代に向けて包括的な支援体制の仕組みづくりが急務と言えます。そのような背景から、昨年の12月議会では「育児と介護を同時に行うダブルケアへの支援について」について議会で一般質問をさせていただきました。詳細につきましては、以下に一般質問全文を記載いたしましたのでぜひご覧ください。皆さまのご意見ご感想もお待ちしています!以下、一般質問全文です件名1:「育児と介護を同時に行うダブルケアへの支援について」おはようございます。戸田の会の宮内そうこ です。それでは件名1:「育児と介護を同時に行うダブルケアへの支援について」の一般質問を始めます。2016年4月に発表された内閣府の調査では、育児と介護を同時に行うダブルケアで大変な思いをしている人は、全国に約25万人いるとの推計が出ており、この調査は育児の対象が未就学児となっているため、まだまだ手が離れたとは言い難い小学生も対象に含めると、潜在的にはダブルケア人口はさらに多いと予測されます。ダブルケアは、私たち40歳前後の世代にとっては特に深刻な問題です。ひと昔まえまでは、20代や30代で出産や子育てをする家庭が多く、親の介護は40代以降というように、育児と介護の時期が重ならないのが一般的でしたが、現代は女性の初婚年齢が5歳ほど上がり、40歳前後で出産や子育てを始めるケースも多く、そのときには親がすでに70歳を超えている場合も多くあります。結婚や出産はある程度は計画できる場合もありますが、介護は突然やってくるため、出産したあとすぐに予期せぬ親の介護が始まり、突然、育児と介護の両方を抱えるダブルケアに直面するケースも多くあります。ダブルケアには様々な形態があり、「1つの家庭の中で同時期に複数のケアが必要な状態」と定義されます。すなわち、ダブルケアは「育児と親の介護」だけではなく、例えば、育児と配偶者の介護、障がいのあるお子さんとその兄弟の育児、両親2人の同時介護、親と配偶者の介護など、広い意味では様々なケースが含まれますが、今回の一般質問では、「育児と親の介護」に限定して質問させていただきます。育児と介護を同時に行うダブルケアに直面する年代は、男女ともに40歳前後の割合がいちばん高く、働き盛りの世代と一致します。共働きで対応に追われる人も多く、女性が男性の2倍と、育児と介護のダブルケアは女性に負担が集中しており、30代~40代で全体の8割を占めます。今後さらに少子高齢化が進み、大介護時代に突入する中で、ダブルケアはさらに増えることが予想されますが、いまのところ多くの自治体においては、育児と介護はそれぞれ別の窓口が対応しており、「両方にまたがる問題についてはどこに相談してよいのか分からない」という声も多く、ダブルケア支援に関する情報が得にくい状況です。ダブルケアは決してマイノリティな問題ではなく、誰もが直面する可能性が高い課題ですが、社会的な認知度は低く、その大変さも理解されにくい状況です。理由としては、「育児も介護もまずは身内で行う」という意識が強いことや、「大切な家族だからこそ、自分たち家族だけで面倒を見るしかない」と家庭の中だけで無理をしてしまい、おもてには見えにくい現状があるからだと考えます。また、育児と介護の両方にかかる経済的な負担は大変重く、外注するとお金がかかりすぎるという理由から、育児や介護を女性1人が背負ってしまう家庭も多くあります。一方で、ダブルケア当事者が離職する割合は、女性が約3人に1人となっており、ダブルケア離職も決して少なくはなく、働き盛りの世代がダブルケアによって離職し、労働力人口が減ってしまうことは社会にとっても大きな損失です。育児も介護もどちらも日本の未来に関わる重要な課題であり、こうした社会的な課題を、個人の問題として片付けてしまうことはできないのではないのでしょうか。ダブルケアを行う現役世代は時間も体力も限られており、子育てや介護のそれぞれの制度について調べたり、複数の窓口に足を運ぶことはハードルが高く、そもそも役所に相談に行く時間さえも取れない状況に置かれており、きちんと必要な情報を得られていなかったり、支援制度をうまく活用できていないケースも多いと懸念されます。ダブルケア研究の第一人者である横浜国立大学の相馬直子准教授の調査によると、今後約3人に1人がダブルケアに直面すると言われており、日本のダブルケア人口は、団塊の世代の全員が後期高齢者に突入する2025年以降は、急速に増えていくと予測されています。最近の日本経済新聞の記事によると、育児と介護を同時に担うダブルケア当事者を支える仕組みが広がっておらず、行政や地域の支援は乏しく、孤立する人が少なくないことが指摘されています。晩婚化、晩産化や少子高齢化が進み、誰もが直面する可能性のあるダブルケアに対して、社会は深刻な実態に向き合えておらず、対策の遅れが指摘されています。私ももうすぐ70歳になる両親がいますが、親が70歳近くになると、足腰も弱ってきたり、体力的にも疲れやすかったり、入院や手術を経験したりと、健康の不安も増えてきます。私たち子供世代にとっても、高齢の親に対しては、子育てのサポートを頼みにくくなってくると同時に、つねに親の健康状態を気にかけながら育児をしているママ友も周囲には沢山います。実際に親の介護をしながら子育てもしているお母さんからも相談を受けたことがありますが、親の介護でイライラしてしまい、そのイライラが一緒にいる子供に向かってしまうといった悩みや、子供が甘えるのを我慢するようになった、親の介護で子供に我慢させていることがつらい…といった声を聞きました。育児と介護でつねに両方の手を左右に引っ張られている感覚があるそうで、どちらにも手がまわらないジレンマに苦しんでいることが伝わりました。また先日は、NHKの子育て番組でダブルケアの特集をしていましたが、ダブルケアの当事者は「もっと育児を優先すればよかった」とあとから後悔している方がとても多いそうで、「育児と介護、どちらをとるか」と聞かれると、多くの人が「介護」と答えるそうです。どうしても介護を優先せざるを得ないからだそうですが、専門家によると、子育てにも介護にも後悔しないことが大切だと言っていました。ダブルケアの当事者は、自分がダブルケアに直面していることさえも自覚しておらず、自分が支援されてもいい人だとは気がづいていないのですが、ダブルケアの当事者こそが、いちばんケアが必要なのではないかと感じました。育児と介護の両方の悩みを聞いて対応してもらえる、そのような場所が必要だと考えます。7年前の2016年にダブルケアという言葉が提唱されて以来、いち早く対策に乗り出した自治体もあります。大阪府堺市では、2016年の調査を受けてすぐにこの問題に着目し、子育てや介護による離職の現状を把握するアンケート調査を実施しました。その結果を踏まえ、全国でも初となる、「ダブルケア相談窓口」を2016年に設置しました。さらには、職員研修やセミナーの開催、育児や介護の負担を軽減するための制度改正など、具体的な対策を次々に実施しています。しかしながら、ダブルケアへの具体的な対策をしている自治体は全国的にも少なく、対策が遅れている状況でありますが、今後の大介護時代に向けて包括的な支援体制の仕組みづくりが急務と言えます。そのような背景から、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。件名1:「育児と介護を同時に行うダブルケアへの支援について」2016年の内閣府調査では、育児と介護を同時に行うダブルケアに直面している人は全国で約25万人と推計され、その負担は女性に集中しており、30代~40代が全体の8割を占める。晩婚化に伴い出産時には親も高齢化しているケースも多く、今後さらにダブルケアの増加が予測される。育児と介護の複合的な課題を抱える家庭への支援体制が必要であると考え、以下について伺う。 (1)ダブルケアについての本市の現状認識について。  ①本市におけるダブルケア負担人口の推計は。  ②本市のダブルケアへの認識は。 (2)包括的な支援体制の構築について。  ①現在は、育児と介護は異なる担当課で対応しているが、双方の連携はどのように図られているか。  ②育児と介護の両方の相談に応じる「ダブルケア相談窓口」の配置についてはいかがか。 (3)ダブルケア当事者への負担軽減策について。  ①ダブルケア当事者への負担軽減策として、保育園の優先的入園や、特別養護老人ホームなどへの優先的入所などの支援策が有効と考えるが、いかがか。 (4)ダブルケアの周知啓発について。  ①ダブルケアという用語はあまり知られておらず、当事者も認識していない場合が多いので、今後は行政によって広く周知啓発をして欲しいが、いかがか。ご答弁をよろしくお願いいたします。件名1の育児と介護を同時に行うダブルケアについて、(1)ダブルケアの本市の現状認識について、①本市におけるダブルケア負担人口についてお答えいたします。議員お話のとおり、国においては、女性活躍加速のための重点方針2015の中で、女性のキャリア断絶の防止に向けた「ダブルケア」問題の実態について調査を行うこととし、平成28年には内閣府で「育児と介護のダブルケアの実態に関する調査」を実施しております。この調査によると、ダブルケア推計人口は、国全体で約25万3千人であり、15歳以上人口に占める割合は約0.2%と推計されております。この推計値を本市に当てはめますと、当時で約210人であったと推計されます。次に、②の本市のダブルケアへの認識についてお答えいたします。育児と介護などを同時期に担う、いわゆるダブルケアの状態が起きた場合には、仕事との両立に加え、時間的な制約により、離職せざるを得ないケースや、正規雇用から非正規雇用への切りかえを余儀なくされるケースもあります。このように、経済的、身体的な負担に加え、精神的な不安感など、ダブルケアを取り巻く課題はさまざまであり、包括的な支援が求められるものと認識しております。次に、(2)包括的な支援体制の構築について、①の現在は育児と介護は異なる担当課で対応しているが、双方の連携はどのように図られているか、についてお答えします。現在、育児に関する相談については、福祉保健センターなどで受ける一方、介護に関する相談については、健康長寿課や、市内の各地域包括支援センターで受けております。介護に関する相談を受けた地域包括支援センターが支援をする中で育児に関する課題が見受けられた場合には、育児に関係する各課や、専門機関を案内し、それぞれの機関で情報共有をするなど、個別に連携して対応しております。次に、②の育児介護の両方の相談に応じる「ダブルケア相談窓口」の配置について、お答えします。本市では、令和2年度に「福祉総合相談窓口」を設置しており、ダブルケアも含む、福祉に関する困りごとに関する相談内容を一括して受け、専門職がいる関係課や関係機関と連携しながら対応しているところでございます。現段階ではダブルケアのみに特化した相談窓口の開設は困難ですが、今後のニーズの把握とともに、先進自治体の取組なども参考に研究してまいります。次に、(3)ダブルケア当事者への負担軽減策について、①の特別養護老人ホームへの優先的入所について、お答えします。市内の特別養護老人ホームでは、県が策定している「埼玉県特別養護老人ホーム優先入所指針」に基づき、主たる介護者が育児の状況にある場合には、その程度を指数化し、優先入所できるよう配慮しております。今後も、県の優先入所指針等に改定があった場合には、事業者に伝えてまいります。続きまして、(3)ダブルケア当事者への負担軽減策の①のうち、保育園の優先的入園について、お答えします。市内の保育所等の入所選考では、本市が規定している「戸田市保育施設等利用基準調査表」に基づき、保育の必要性を指数化しており、就労に比べ、介護の指数を優位に設定しております。次に、(4)のダブルケアの周知啓発について、①の行政による周知啓発について、お答えします。育児、介護を所管しております、こども健やか部と健康福祉部とで連携し、支援を必要とする方が情報を取得しやすくするなど、先進自治体を参考にダブルケアの周知、啓発に努めてまいります。ご答弁ありがとうございました。それでは順次、再質問をさせていただきます。再質問①(2)①についてですが、介護支援の中で育児の課題が見つかった場合はしっかりと連携できていることが分かりましたが、反対のパターンについても伺います。子育て支援を受ける中で、親の介護の相談も一緒に聞いて欲しいケースもあるかと思いますが、そのような相談を受けた時の対応はどのようにされていますか?子育て支援センターをはじめ、育児相談に関する窓口等で、介護に関する相談を受けた場合は、必要に応じて健康長寿課や地域包括支援センター等に案内し、情報共有を図るなど、連携して対応しております。ありがとうございます。育児と介護の担当課が双方に連携できていることがわかりました。それでは次の再質問をさせていただきます。再質問②(2)②についてですが、「福祉総合相談窓口」の中でダブルケアに関する相談にも対応していることや「ダブルケアに特化した窓口の開設は困難」とのご答弁でした。たしかにダブルケアに特化した窓口の設置は、戸田市という自治体の規模から考えても難しいかもしれませんが、今後、ダブルケアを抱える人口は急速に増えていく見込みであり、育児と介護は多くの市民が直面する課題だと思います。「福祉総合相談窓口」の中でも、ダブルケアをひとつの独立したテーマとして光を当てて扱って欲しいのですが、そういった周知も兼ねて、ダブルケアに関する支援の情報提供や相談に対応することは可能でしょうか?福祉総合相談窓口をホームページや、チラシなどにおいて周知する際は、育児と介護のダブルケアに関する相談を受け付けていることを案内するなど、ダブルケアに関する情報提供を実施してまいります。よろしくお願いいたします。先ほどの大阪府堺市では、ダブルケア相談窓口の設置以降、年々、相談件数が増えているそうで、具体的な相談とまではいかなくても、育児と介護の大変さを打ち明け、その苦労を受け止めてくれる場所があるだけで、「安心した」「気分がすっきりした」「明日からも頑張る意欲が湧いてくる」といった声もあるようです。また相談することで、自分自身がダブルケアであると自覚するケースも多いようです。ダブルケアの課題解決に向けては、子育て支援と高齢者支援を融合させる新たな発想が求められていると思います。既に先進的な自治体では、ダブルケア相談窓口の開設や、ダブルケアマネジャーという、育児と介護の両方の相談や支援ができる専門家の養成に取り組んでいます。そこで提案ですが、戸田市においても、ケアマネジャーや子育て支援センターの職員などへの研修を行うなどして、育児と介護の両方の課題に対応できる専門家を養成して、ひとつの窓口で総合的に対応できるようにしていっていただきたいのですが、これはぜひ、今後の要望とさせていただきます。ご検討をよろしくお願いいたします。それでは次の再質問に移ります。再質問③(3)についてですが、市内の特別養護老人ホームは埼玉県の入所指針に基づいているとのことですが、具体的にはダブルケアの方はどの程度、優先的に入所できるのか?また保育園の入園に関しても、どの程度、就労より介護の指数が優位に設定されているのか、もう少し具体的に教えてください。介護者が育児もしている場合の特別養護老人ホームへの優先入所については、主たる介護者が1日のうちどの程度育児をしているのかで判断することとなっており、介護者の状況を7項目で判定するうちの1項目となっております。なお、埼玉県特別養護老人ホーム優先入所指針については、県内の全ての特別養護老人ホームに対し一律に適用されているため、県内の自治体間での差はございません。続きまして、保育園の優先的入園について、こども健やか部よりお答えします。多くの自治体では、保育を必要とする要件である介護の指数を、就労の指数と同等以下に設定しておりますが、本市では、それぞれ最大値の指数で、就労が40点であるのに対し、介護は44点に設定しております。ありがとうございます。現在でも一定程度のダブルケアの方への優先がされていることが理解できました。介護の優遇策としては、例えば他にも、大阪府堺市などでは、ショートステイ事業についても、ダブルケアをしている当事者が体調不良で一時的に介護ができなくなった場合には、通常の年間入所期間が7日以内であるところを、介護者がダブルケアの状態にある場合には年間30日間以内に拡充したそうです。ダブルケアの当事者が優遇されるような支援制度を今後さらに検討していただけますように、ぜひよろしくお願いいたします。最後のまとめとなりますが、介護や育児は慣れないことも多く、その2つが同時期に重なることで、終わりが見えない過酷な状況に精神的な疲れもたまりやすくなります。夜間の赤ちゃんの授乳や、高齢の親のトイレの介助などで、お母さんは睡眠時間が確保できず、大きな負担がかかるダブルケアですが、周囲の協力が得られないまま一人で背負ってしまうと、介護うつや産後うつが重なり、どちらも放棄してしまうネグレクトといった深刻なケースに繋がる恐れもあります。そのため、肉体的、精神的、経済的にも負担の大きいダブルケアへの対策は急務と考えます。今後は社会全体でダブルケアを認知していくことが重要と考えます。具体的には、市民理解促進のために、例えばセミナーを開催して、ダブルケア当事者が体験談を伝える機会を作ったり、「子育て広場」や「子育てサロン」など母親が多く集まる場所に保健師さんが積極的に出向いていってダブルケアの周知啓発を行ったり、「ダブルケアカフェ」という場所が全国に広がりつつあるそうですが、このようなカフェを開いて、当事者同士が悩みを打ち明け合える場所をつくるなど、機会を捉えてダブルケアの周知啓発も行って欲しいと思います。戸田市においてもぜひ、育児と介護のダブルケアという重要な課題に対しては、相談体制や支援体制をさらに強化していただけますことを心よりお願い申し上げまして、私の件名1の一般質問を終わりにさせていただきます。#戸田市#戸田市議会議員#宮内そうこ#宮内奏子#育児と介護のダブルケア支援について#戸田市議会一般質問

続きを読む »

【1月4日 令和6年能登半島地震被災地支援募金活動を戸田公園駅で実施しました】

【1月4日 令和6年能登半島地震被災地支援募金活動を戸田公園駅で実施しました】まずは能登半島地震で亡くなられた方の御冥福を心よりお祈り申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。4日の夕方に戸田市議会会派「戸田の会」と金野桃子県議とともに被災地支援の募金活動を行いました。戸田公園駅を利用する沢山の方々からご支援を頂きまして、合計105,777円の募金をいただきました。これらは全て被災地に直接寄付させていただきます。皆様の心あるご支援ご協力をいただきましたことに、心より感謝を申し上げます。お知らせまた戸田市では昨日より令和6年能登半島地震に対する義援金受付を開始しました。市役所に設置した義援金の受付場所は市役所1階「福祉総務課」となります。(※現金のみ受付)受付時間は土・日曜日、祝休日を除く午前8時30分から午後5時15分までとなります。詳しくは市ホームページをご覧ください。https://www.city.toda.saitama.jp/…/fukushi-somu-saigai…【問い合わせ】福祉総務課 048-441-1800(内線650)#戸田市#戸田市議会議員#宮内そうこ#宮内奏子#石川県能登半島地震被災地支援募金運動#戸田の会と金野桃子県議#皆様のご協力ありがとうございました

続きを読む »