活動報告

【6月5日 市民からのご意見対応(笹目小学校の通学路の植栽について)】

こんにちは☺️
今日は戸田市議会があり「質疑」が行われました。今日からしばらく常任委員会や一般質問が続きますので、ぜひ中継や録画などでご覧くださいね!
さて先日は、笹目小学校にお子さんが入学されたというお母さまから、通学路の安全対策についてのご相談がありました。
ひとつ目は、木の根っこに雑草やツタが伸びており、登校時に子どもが2回も転倒してしまったということで、こちらは市役所担当課がすぐに対応してくださいました。
また他には、通学路のツツジなどの植栽が伸びており、道が狭くなっていることや、ゴミなどが投げ捨てられていて、かえって汚いというご意見でした。
その点を市役所担当課に相談しましたところ、「年に1回、5月から6月にかけて剪定を行っているので、もうしばらくお待ちください。」との回答でした。なので今月中には剪定される予定です。
このご意見については、私も過去に、戸田南小学校の通学路でPTA保護者から同じようなご相談を受けて、議会でも一般質問をさせていただきました。
ツツジのような植栽は、まちの貴重な緑であり、人々への癒しや景観維持に貢献する一方で、道を狭めたり、管理の手間・美観への影響もあり、賛否が分かれるところです。
私の個人的な意見では、「植栽は綺麗だけど、場所によっては道を狭めるため、通学路がせまくて危険となる点や、真夏にはかなり枝が伸びて維持管理コストもかかるので、場所によっては植栽そのものを無くしてしまった方が良いのではないか」と議会でも提案しましたが、やはり、賛否が分かれるテーマで、「そう簡単に無くせない」「1年に1回、管理する」とのご答弁でした。詳しくは以下をご覧ください。
⭐️宮内そうこ一般質問⭐️
【通学路の安全対策(水路沿いの植え込みについて)】
2022年9月議会の一般質問で取り上げた戸田南小学校通学路の水路両脇の植え込みについて、保護者からは「植え込みで道が狭く、児童と自転車が接触しそうで危険」との声があり、市にも長年要望されていました。市としては、景観やスピード抑制の面から撤去は難しいものの、見通し改善のため剪定を定期的に行い、「自転車は徐行」の看板も設置されました。植栽は癒しや景観維持に貢献する一方、道を狭めたり、管理の手間・美観への影響もあり賛否があるのが現状です。
また笹目小学校の通学路については、他にも、以下のようなご意見をいただきましたので、近いうちに保護者の方と一緒に現地を見に行く予定でいます。今後も通学路の安全対策に注力していきたいと思います。
【笹目小学校 通学路の課題と要望】
(保護者からいただいた声をもとにまとめました)
■ 通学路の課題
植え込みが歩道をふさいでいる→ 児童のすれ違い困難、ゴミも多く衛生面も不安。
雑草・ツタで子どもが転倒→ 実際にケガも発生。
植栽の整備が行き届いていない→「年1回整備」との説明に対し、長期間放置されている印象。
■ 地域環境の不安
フォークリフトの走行や路上駐車が多く危険
早瀬地域は駅周辺に比べ整備が遅れている印象
■ 要望
通学路の早急な草木整備を希望
住民が協力できる方法があれば教えてほしい
Facebook
Twitter