【家族で大阪万博に行ってきました
】

おはようございます

今日から連休が始まりましたね。
良い天気に恵まれそうで良かったです

少し前に家族で大阪万博に行ってきました。
(※仕事ではなくプライベートでです。)
これから大阪万博に行こうと考えている方々の参考になれば…と思い、見どころや感想、持って行った方が良いモノなど記録に残したいと思います。
【
大阪万博の開催期間】

2025年4月13日~2025年10月13日(半年間)
【
大阪万博に行った日…4月19日土曜日】

滞在時間およそ12時間(朝9時オープン、夜21時クローズ)
4月13日に大阪万博がオープンしてちょうど1週間後に行きましたが、土曜日なのでとても混んでいました。パビリオンによっては1時間〜2時間以上も並びました。
大阪万博は10月まで開催予定ですが、後半に向けてどんどん混んでくる予想のようです。チケットの販売数は現在6割程度とのことで、今からでもチケットが購入できます。我が家はたった1日の観光でしたが、会場が広く、見どころも沢山あり、全部は回りきれませんでした。(12時間の滞在でしたので、全体の1割〜2割程度しか観れませんでした
もっと時間が欲しかったです!)

それでも会場の雰囲気から内容まで万博を体感でき、「やっぱり万博ってすごい!!」と感動しましたし、行って良かったです。
【
全体の感想】

総額7600億円もかけたと言われる会場設備は、とにかく豪華で圧巻でした!
特に会場をぐるっと囲む「大屋根リング」が素敵でした。万博の開催が終わった後にはすべて取り壊してしまうそうで、たった半年間の利用だけでは勿体ないと感じました。(泣)
その後の大阪万博の開催地(夢洲)は、日本初のカジノリゾートが建設されて2030年にオープン予定だそうです。大阪の夢洲は今後も注目ですね!!
【
ホテルやパビリオンの予約について】

ビジネスホテルは半年前には予約しました。
土日の予約はかなり先まで埋っているようですが、開催地から少し離れたビジネスホテルでしたらまだ空きがあるかもしれませんし、ネットでチェックして早めに予約されることをお勧めします。また平日に行ける方は平日の方が断然空いていると思います。
パビリオンもネットで予約できますので、事前予約がお勧めです。パビリオンは事前予約しておくと待ち時間が10分程度で優先的に入場できますが、事前に予約できるパビリオンの数には制限があり、あとは現地でその場で並ぶしかありません。
(私たちは3つのパビリオンと夜のショーは予約できましたが、他のパビリオンは現地でその場で並びました。)
【
大阪万博に持って行った方が良いもの(個人的な見解です)】

① 日傘…1時間~2時間待ちのパビリオンも多い中、4月は日差しがかなり強くて、日陰がほとんどないので、並んでいるときの熱さ対策・熱中症対策として、日傘やネッククーラー等を持っていくのをお勧めします。家族で行く場合は日傘は2本くらいあった方が良いかと思います。(4月でも日差しがかなり強くて危険な暑さでした…)
② 羽織るための上着…日中は日差しがあると非常に暑いのですが、夕方から夜の時間帯にかけては急に寒くなりますので上着は必要です。(万博会場は海が近いので海風も強く、日が沈むと半袖では寒かったです。大丈夫かと思って上着を持っていかなかったら、子どもたちも夜になるとブルブル震えていて失敗しました…。寒暖差にご注意ください。)
③ 食料品…レストランは土日や祝日ですとかなり混みますので食べ物を持っていくのをお勧めします。キッチンカーなどの軽食もお昼時は大行列でしたので、我が家はランチを諦めて、持って行ったお菓子やカロリーメイトで夕方まで空腹を凌ぎました。(16時過ぎにはようやくレストランが空いていて狙い目でした。)
お昼の食事はどこも大行列でしたので、コンビニのオニギリやサンドイッチなどを持ち込んでいる来場者も多かったです。
行きたいところが沢山あるのに、お昼ご飯に何時間も取られるのは勿体ないので、朝ご飯をしっかり食べて、あとはレストランが空く夕方までは持ち込み食料品で持たせました。(飲み物は自動販売機がたくさんあり心配ありませんでした。トイレも沢山あり、思っていたより並びませんでした。)
土日か平日かによっても混雑の状況はだいぶ違うと思いますので、これから行かれる方はしっかりと事前準備をして、楽しんできてくださいね!
【
旅行の最後のオチ】

朝9時から夜21時まで滞在する予定でしたが、私だけ体力的に疲れて限界を迎えてしまい、夜20時には先に宿泊ホテルに戻りました。最後まで楽しんで帰ってきた夫と息子たちに「大阪万博では何がいちばん楽しかった?」と聞いたら、「夜21時のドローンショーがいちばんすごかった!」とのことでした…私だけいちばんの見どころを見逃してしまい、あとで子どもたちに動画を見せてもらいました…




















