活動報告

【4月24日 中学校の授業参観・懇談会・部活動保護者会に行きました】

【4月24日 中学校の授業参観・懇談会・部活動保護者会に行きました🏫
こんばんは🌝
今日の午後は長男の中学校の授業参観→学級懇談会→部活動保護者会がありました。
学校に足を運ぶのは今月もう5回目となり、4月は2人の息子たちの懇談会や保護者会、引き渡し訓練などが続いています。
中学校の教育環境は年々、大きく変化していることを実感しており、以下3点について保護者目線でまとめました!
1. 校則の見直しについて
2. 先生の働き方改革について
3. 部活動の地域移行について
これから中学校生活を迎える方はぜひご覧くださいね☺️
⭐️その①校則の見直しについて
長男の通う戸田中学校では今年度から、靴下の色(これまでは白のみだったのが、白と黒と紺が可となった)、髪型(ツーブロックが可になった)、上履きから体育館シューズへの移行、セーターの着用など、大きな変更がいくつもありました。
その経緯としては、「校則検討委員会」を立ち上げて、生徒会、保護者、先生方がみんなで話し合った結果だそうです。
生徒も含めて自分たちで校則について話し合うことは、とても素晴らしいことだと思いました。
また親としては、もっと変更して欲しいな…と思う点もあるので、今後の改革にさらに期待してしまいます。
⭐️その②先生の働き方改革について
本日の懇談会では校長先生より、「教員の働き方改革を徹底していく」という強い決意を感じるお話があり、とても感動いたしました。
生徒も大事ですが、それと同じくらい先生も大事にしている学校の想いを感じたのと、「先生が元気でないと子供たちと向き合えない」というお話には強く共感しました。
先生も、家庭では子育てをしていたり、介護をしていたりする先生も多くいらっしゃるとのことで、校長先生からは「先生の勤務時間を守ることを徹底していきたい」という説明がありました。
また、先日の戸田中学校の入学式では、私もひそかに感動したのですが、担任紹介の時に「〇〇先生は、自分のお子さんの入学式のため欠席です」と紹介がありました。
その紹介を聞いて、先生にだってお子さんがいて家庭があり、先生方のワークライフバランスもちゃんと尊重されている、ということがしっかり表明されて、とても素晴らしいな…と感動しました。
⭐️その③部活動の地域移行について
中学校生活と言えば部活動ですが、部活動はこれまで長きに渡って教員のみが顧問を務めるという流れでしたが、いまは地域に移行する流れに向かって進んでいます。今日の説明でも、「部活動は現在は大きな変化をしている真っ只中である」とのお話がありました。
部活動は教員の勤務外ボランティアで成り立っている実情があるそうです。私が中学生の頃は朝練、土日の練習、放課後も日が暮れるまで練習、という時代でしたが、その頃の先生方は休みなんてなかったのではないかと思います。
今は先生の働き方も含めて、部活動の在り方が大きく変わっていることを実感しました。部活動保護者会でも、「先生方の勤務時間をしっかり守る」という考えのもと、部活の終わりの時間を徹底するというお話があり、メリハリがあって素晴らしいと思いました。
⭐️まとめと感想⭐️
以上の3点については、賛否両論があるかもしれませんが、私の個人的な意見としては、先生方のワークライフバランスがしっかりと守られなければ、心身の健康を損なってしまい、結果として子どもたちと向き合えなくなってしまうので、まずは先生方の働き方がしっかりと守られて欲しいと感じました。
また校則についても、これまで戸田市議会でも色々な議員から何度も取り上げられてきましたが、「校則検討委員会」という会議を通して、自分たちでちゃんと話し合っているということを知って、とても良いことだなぁ…と思いました。
日頃からお世話になっている学校現場への感謝とともに、引き続き、戸田市の教育に注目していきたいと思います☺️
Facebook
Twitter