活動報告

【9月14日「市内小学校のICT教育について」の一般質問をしました(テーマ1)】

【9月14日「市内小学校のICT教育について」の一般質問をしました(テーマ1)🏫
こんにちは☺️昨日は一般質問に登壇しました!
戸田市の最先端のICT教育について詳しく触れるとともに、タブレット端末の毎日の持ち帰りに伴う「ランドセルが重い」という課題についても、持ち帰りを選択制にしていただけるように政策を訴えました!
以下が質問内容です、ぜひご覧ください✨
戸田市がGIGAスクール構想に先駆けてICT教育に取り組み約7年が経ちましたが、今週は子供たちの授業参観で導入されたばかりの「電子黒板機能付きプロジェクタ」を活用した授業も見て来ましたが、ますます戸田市のICT教育が大きく前進したことを実感しました。
今後さらにICT教育が加速することが予想され、戸田市のICT教育が今後どのように進んでいくのか、多くの保護者にとって関心が高い分野であると思い、一般質問では「市内小学校でのICT教育について」様々な角度から質問させていただきました。
一方では、長期にわたって課題となっている「ランドセルが重い問題」のひとつの要因として「タブレット端末の毎日の持ち帰り」があると思っています。
戸田市の小学校で使用しているタブレット端末は、約1.5キロという重さであり、これは、A4のノート10冊分、500ミリリットルのペットボトル3本分にも相当する重さです。
他にもたくさんの荷物がある中で、タブレット端末の持ち帰りにより、さらに1.5キロの重さが追加されたことで、ランドセルの重さは小学生の許容範囲の重さをはるかに超えており、子供たちの心身への影響が心配ですし、近年では「ランドセル症候群」という言葉も提唱されています。
「ランドセル症候群」とは、重いランドセルを背負うことで肩や背中の痛みなど身体的な症状が現れ、それにより「学校に行きたくない」など、子供の精神面にも影響を及ぼすことを意味します。
私自身も実際に2人の小学生の子育てをしていますが、特に荷物が多い月曜日の朝には、子供(特に小学校1年生の次男)が、荷物が重すぎて「ママ、重いよ~肩が痛いし、なんだか気持ち悪い。」と泣きそうになりながら登校を渋る姿に、ランドセルの重さが精神面でも影響を及ぼしていることを実感しており、親として代わりに荷物を持ってあげたいけれど、どうにもできずに困り果ててしまうこともあり、他の保護者からも同様の声が多く届いています。
他にも課題と感じていることとして、学校から持ち帰ったタブレット端末を宿題や学習に使うのではなく、タイピングゲームやインターネット閲覧に利用したりと、保護者からは学校から持ち帰るタブレット端末の使用方法についても様々な声が寄せられています。パソコン利用のルールや、インターネットの正しい使い方についても、家庭でも子供たちと一緒に考えていく必要がある課題であると感じています。
今回の一般質問にあたっては、できるだけ多くのご家庭のご意見を集めたいと思いまして、市内の保護者40人にインタビューも行いました。
そういった保護者の声もまじえながら以下の内容で一般質問をさせていただきました。
以下に一般質問の全文を記載させていただきますので、ご興味のある方はぜひご覧になっていただけましたら幸いです。
みなさまからのご意見ご感想をお待ちしております☺️
(※この一般質問の全文は、一語一句すべての文言が同じではありませんが、ほとんど議場での発言内容と同じ内容となっております。戸田市議会ホームページでも動画を閲覧できますので、そちらも合わせてご覧ください✨
👇一般質問全文です👇
件名1:「市内小学校のICT教育について」
こんにちは。戸田の会の宮内奏子です。それでは、件名1:「市内小学校のICT教育について」の一般質問を始めさせていただきます。
戸田市がGIGAスクール構想に先駆けてICT教育に取り組み、約7年が経ちました。その間にはコロナ禍による休校もあり、自宅でもオンラインで学校の授業が受けられるようになったりと、子供たちも情報通信技術の利点を享受できる時代となり、市内のICT教育はここ数年で大きく進みました。これもひとえに、戸田市教育委員会や学校の先生方が積み重ねてきた日々の取り組みやご尽力のおかげであり、心より感謝を申し上げます。
今週は子供たちの小学校の授業参観があり、教室に導入されたばかりの電子黒板機能付きプロジェクタを活用した授業を拝見しましたが、画面に映しだされた情報を瞬時にクラス全員が共有し、先生と子供たちが活発な意見交換を行っている授業を見て、画期的な環境の変化にも感動していたところです。
今後さらにICT教育が加速することが予想され、戸田市のICT教育が今後どのように進んでいくのか、多くの保護者にとって関心が高い分野であると思いますので、本日の一般質問では、市内小学校でのICT教育について様々な角度から質問させていただきます。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
電子黒板機能付きプロジェクタの導入により、子供たちの学習においても大きな効果やメリットが期待されるところですが、一方では、ICT教育に関する保護者目線での課題もいくつか感じています。例えばそのひとつに、1年前に「戸田の会」の酒井議員も一般質問をされていましたが、「ランドセルが重い」という声が保護者からは継続的に続いており、その要因のひとつとして、タブレット端末の持ち帰りがあると思っています。
近年では、重いランドセルを背負い続けることによる子供の心身への影響について、「ランドセル症候群」という言葉が提唱されています。小学生の子供にとっては、ランドセルの持ち運びは毎日の生活そのものであり、学校生活とは切っても切り離せないものですが、この「ランドセル症候群」とは、重いランドセルを背負うことで肩や背中の痛みなど身体的な症状が現れ、それにより、「学校に行きたくない」など、子供の精神面にも影響を及ぼすことを意味します。
私自身も実際に2人の小学生の子育てをしていますが、特に荷物が多い月曜日の朝には、荷物が重すぎて登校を渋る姿に、親としてどうにもできずに困り果ててしまうこともあり、他の保護者からも同様の声は多く届いています。
また他にも課題と感じていることとしては、学校から持ち帰ったタブレット端末を宿題や学習に使うのではなく、タイピングゲームやインターネット閲覧に利用したりと、保護者からは学校から持ち帰るタブレット端末の使用方法についても様々な声が寄せられています。パソコン利用のルールや、インターネットの正しい使い方についても、家庭でも子供たちと一緒に考えていく必要がある課題であると感じています。
今回の一般質問にあたっては、できるだけ多くのご家庭のご意見を集めたいと思いまして、市内の保護者40人にインタビューも行いました。そういった保護者の声もまじえながら、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。
1.市内小学校のICT教育について
 (1)タブレット端末の持ち帰りと充電環境について。
  ①各学校の持ち帰り状況について。
  ②各学校の充電環境について。
 (2)ICTを活用した授業内容について。
  ①本市の進めるSAMRモデルと学力向上について。
  ②電子黒板機能付きプロジェクタ導入により、どのように学習意欲・理解力や授業効率が向上し、対話が生まれやすい環境に繋がっていくと考えるか、市の見解は。
  ③本市ではAIが苦手とする読解力を向上させる授業(リーディングスキルなど)に力を入れており、市長の公約にも掲げられているが、ICT活用によりどのように読解力の向上につながると考えているか、市の見解は。
  ④タブレット端末の弊害と対策について。
   (ア)タブレット端末利用のルールづくりについて。
   (イ)情報モラル教育からデジタル・シティズンシップ教育への転換について。
  ⑤教員をフォローする体制や、教員へのICTの研修の実施状況は。
 (3)実際にタブレット端末を毎日利用している子供たちや、家庭でフォローしている保護者からの意見なども聞きながら、市内全体のICT教育の効果や課題を定期的に検証する仕組みについて。
ご答弁をよろしくお願いいたします。
(1)のタブレット端末の持ち帰りと充電環境について。
①各学校の持ち帰り状況についてお答えします。本年8月時点では、市内全小学校でタブレット端末の持ち帰りを実施しております。多くの学校が全学年において持ち帰りを実施しておりますが、低学年や特別支援学級であえて持ち帰らないなど、各学校の子供たちの実態に即した対応をしております。
次に、②各学校の充電環境についてお答えします。持ち帰りを実施している場合は、タブレット端末付属の充電アダプタをご家庭に保管いただき、充電をしております。学校においては、予備の充電アダプタをすべての学校で充電保管庫等に設置しております。
(2)のICTを活用した授業内容について。
①本市の進めるSAMRモデルと学力向上についてお答えします。本市では、国が目指す個別最適な学びと協働的な学びの実現に向けて、ICTがどのように活用されているのかを示す指標として、ICTの研究論文を基に作成した「戸田市版SAMRモデル」を各学校と共有しております。これは、子供たちが主体的に考え、友達とともに学び合う学習への転換を目指し、そこにICTの利便性がどのように位置付いているかを示す指標で、市内の各学校ではこの指標に基づき、授業の質的向上を目指した取組を進めております。ICTの活用と学力向上の関係については、本市において国の調査等にも協力をしながら研究を進めております。なお、全国学力・学習状況調査の結果については、近年は国や県の平均を上回っております。
次に、②電子黒板機能付きプロジェクタの導入により、どのように学習意欲・理解力や授業効率が向上し、対話が生まれやすい環境に繋がっていくと考えるかについてお答えします。電子黒板機能付きプロジェクタの利点は多くございますが、ここでは主な3点を御紹介いたします。1点目に、見せたいものを大きく、明るく提示することができ、視覚に訴えた指示・説明が行いやすくなります。このことは子供たちの理解力を高めることにつながると考えます。2点目に、授業の効率の向上が図られます。これまで子供たちの対話や活動を重視した授業については、授業内で十分に時間を確保することが難しいという課題がありました。例えば、教師が時間をかけて黒板に書いて説明していたことも、事前に用意した資料等を提示すれば、その分の時間を子供たちの対話や活動の時間とすることができます。3点目に、ホワイトボードの画面を子供たちのタブレット端末に配信したり、子供たちの画面をホワイトボード上に提示したりすることができます。これまで時間の関係等で一部の子供の発表で授業を進めることもありましたが、この機能によって、より双方向性のある授業が実現し、多くの子供の意見が扱われやすい環境になり、子供の学習意欲を喚起することができます。このように、電子黒板機能付きプロジェクタは、子供たちが主体となる学びづくりに大きく寄与するものであると考えております。
次に、③ICT活用によりどのように読解力の向上に繋がると考えているかお答えします。リーディングスキルテストの取組は読解力を測定・診断するツールであり、その測定をもとに授業改善を進めるために導入しているものです。リーディングスキルテストの取組をはじめ、本市では全ての子供が中学校卒業時に教科書を正しく読めるようにすることを目指しております。ICTは、その様々な機能等により学びの質の向上を目指すものであり、今後もリーディングスキルテストの結果の分析などを通して授業改善を進め、そこにICTを有効に活用しながら、子供たちの読解力の向上に取り組んでまいります。
続いて、④タブレット端末の弊害と対策について。
(ア)タブレット端末利用のルールづくりについて(イ)情報モラル教育からデジタル・シティズンシップ教育への転換について、合わせてお答えいたします。タブレット端末の利用ルールは、最終的には学校長の判断で定めるべきであると考えております。各学校の参考となる資料等は市教育委員会から提示し、各学校は、それに子供の意見等を加えるなど実態に即して修正等を行い、子供や保護者に周知しております。加えて、各学校の代表教員により組織するプログラミング・ICT教育推進委員会において、ルール策定等の取組を情報交換したり、外部の有識者から助言をいただいたりして、よりよいルールや運用が行われるようにしております。さらに、本市では、デジタル社会に向けて、児童生徒のデジタルツールの利用を管理・制限するのではなく、よりよい社会の形成者として責任ある使い方を自律的に考え、主体的に利用する力を育むデジタル・シティズンシップ教育への質的な転換に取り組んでおります。今後も産官学とも連携をしながら、取組を改善してまいります。
続いて、⑤先生方をフォローする体制や、先生方へのICTの研修の実施状況についてお答えします。
まず、教員をフォローする体制としましては、本市は、端末の保守・点検等を行うICTスクールアシスタントや、教材作成、準備を支援するICTレッスンアドバイザーを配置しております。また、教員の研修については、市教育委員会主催のICT活用研修の他、異動してきた教員向けにもICT活用研修を実施しています。加えて、教員のICT活用力や指導力を高めるため、企業と連携した先端的な研修も実施しております。各学校においては、市教育委員会主催の研修を受講した教員やICT支援員を講師とした校内研修なども実施しております。
最後に、(3)市内全体のICT教育の効果や課題について検証する仕組みについてお答えします。各御家庭からの意見については、まずは実態を良く把握している各学校で話をうかがっております。具体的には、定期的に行っている学級懇談会や個人面談、教育相談などにおいて対応しております。さらに、各学校では定期的に実施する学校評価等において保護者からの意見を収集しており、ICT教育を含め、教育活動の効果や課題等を整理しながら、よりよい学校運営に生かしております。また、ICT教育の効果や課題については、先ほどのプログラミング・ICT教育推進委員会などで情報交換し、市内全体で効果的な活用が進められるように努めております。
ご答弁ありがとうございました。それでは順次再質問をさせていただきます。
再質問1
(1)①についてですが、多くの学校が全学年においてタブレット端末を持ち帰っているというご答弁でした。タブレット端末を持ち帰ることは、学校から家庭への切れ目のない学習に繋がるという点でメリットも大きいと思いますし、1人1台あることで家庭環境によっては助かるご家庭も多いかと思います。
一方では、冒頭でも申し上げましたが、やはり、「ランドセルが重い」という長期的な課題がなかなか十分に解消されていない現状もあります。タブレット端末の重さは約1.4キロであり、充電器の持ち帰りもセットで1.5キロは超えます。このタブレット端末の1.5キロという重さは、A4のノート10冊分にも相当し、500ミリリットルのペットボトル約3本分にも相当する重さです。
また私もダンベル体操をやりますが、1.5キロのダンベルは大人の女性でもかなりの重量です。それを毎日、ランドセルに入れて持ち運ぶということを想像すると、特に小学校1~2年生など、低学年のお子さんにとっては、身体の大きさに対する負担が非常に大きく、毎日の登下校が過酷な状況であることは想像に難くありません。
これに関しては、私が行った市内12校の保護者40人への聞き取り調査でも、本当に多くの保護者から、毎日のタブレット端末の持ち帰りは「とても重い」「子供が朝、学校に行くのが辛いと言っている」といった切実な声が挙がっており、保護者の間だけではなく、祖父母の世代からも「孫のランドセルが重すぎて可哀そうになる」という声も届いています。
1年前の酒井議員の一般質問に対しては、「置き勉を認めるなどして対策している」とのご答弁がありましたが、現状すでに置き勉を認めていただき、ご配慮いただき大変ありがたいのですが、それでも、毎日持ち帰る必要がある教科書があり、それに加えて毎日、約1.2キロの水筒を首から下げ、他にも、体操着や上履き、習字道具や絵の具セット、鍵盤ハーモニカ、そして雨の日には傘を差すなど、子供たちの両手はいつも重い荷物でふさがっているような状態です。
私も毎朝、子供たちの登校を通学班の集合場所で見送っていますが、どの学年の子供たちも荷物が多い状況を間近で見ていて、背骨や身体への長期的な影響も心配しているところです。また別の視点では、転倒のリスクも気になっており、重い荷物を抱えて、児童が密集した状態で朝の歩道橋を渡って登校している姿を見ると、もしひとりでもバランスを崩したら、歩道橋の階段でドミノ式の転倒に繋がってしまわないかという危険性も常に感じています。
一方では、コロナ禍の数年間でクラウドサービスがさらに普及して、従来は手元のコンピュータで利用していたデータやソフトウェアを、ネットワーク経由で、どこにいても利用できる時代となりました。ひと昔前までは端末を持ち運ぶことでしか利用できなかったサービスが、今はどの端末からでも利用することができ、ますます利便性が高まってきています。
ここで再質問をさせていただきますが、ランドセルが重い現状を少しでも改善するために、クラウドサービスの特性を利用して、自宅にパソコンがある児童に関してはそれで代用するような柔軟性を持たせたり、毎日持ち帰るのではなく、必要に応じて持ち帰りにするなど、より柔軟で選択的な対応にしていただけますと、子供たちのタブレット端末の持ち帰りに伴う精神的な負担や身体的な負担が軽減されて、より快適にICTの活用ができると考えますが、それについてはいかがでしょうか。
再質問への答弁①
タブレット端末の持ち帰りにつきましては、各学校において子供たちの実態に即した対応をしており、クラウド利用による御家庭の端末の利用が可能であることも各学校に周知しております。個々のケースについては、学校と保護者で十分に相談していただくことが重要であると考えており、議員御指摘のとおり、適切な対応を引き続き促してまいります。  
保護者からは、ランドセルが重いことについて多くの声が挙がっているものの、自分からは学校に対してなかなか言いにくいというケースも多いかと思いますし、周囲のみんなも持ち帰っているのだから、自分だけが個別に相談することにためらいがあるという理由で、なんとか気合で乗り切っている実情もあると感じていますので、ぜひ学校の方からも保護者や児童に対して、状況に応じて持ち帰りを自由に選択できるようにするなど、柔軟な選択肢を提示していただけたら大変ありがたく思っています。
再質問2
続いて、(2)②について再質問させていただきます。3点の利点を挙げてくださいましたが、黒板と比較しても画期的な進歩だと思いますし、特に2点目の、教師が事前に用意した資料を提示して、その分の時間を対話や活動の時間とすることができるという点は、先生の板書の負担も減り、クラスのコミュニケーションの時間が増えて、大変大きな利点だと感じます。「主体的・対話的で深い学び」の具体的な内容には「自己の考えを広げ深める対話的な学び」の視点が重要とされていますが、子供たちの間に充実した対話を生み出すために工夫している点について、お伺いいたします。
再質問への答弁②
日々の授業では、子供たちにとって学びの動機づけになるような課題を提示するほか、ペアやグループで一つのテーマについて協議したりするなど、子供たち同士で対話する機会を増やしています。その際、教師は、その対話がより深まるよう伴走者として支援することを心がけております。また、ICTを活用し、子供たちの考えを一覧化して比較するなど、対話のきっかけづくりとなる工夫もしております。この他にも、保護者や地域の方等と関わる機会も計画的に設け、子供同士以外の対話も行っています。これらの充実に向けて、各学校では年間を通して授業研究会を開催するなど授業改善に努めており、市教育委員会としても、研修や学校訪問等を通して、対話的な学びを充実するための支援を行っております。
ありがとうございます。子供たちが対話する機会を増やし、対話的な学びを充実する支援を行っているとのことで、大変心強く思います。私も色々な子供たちから授業の様子を聞く機会がありますが、やはり、友達の発表を聞いたり、自分の考えをみんなの前で発表して、先生が意見を繋げて対話を深めていく授業は、友達から多くの刺激を受け、充実していて授業が楽しいというお話も伺っていますので、ぜひ今後とも、ICTを活用して子供たちの対話を充実していただけますように、よろしくお願いいたします。
再質問3
続いて、(2)④(イ)について再質問させていただきます。デジタル・シティズンシップ教育の取り組みとして、今年の5月には戸田第一小学校で5年生を対象に「メディアリテラシーの教育」が行われたことを知り、大きな意義のある取り組みだと感じました。子供たちが簡単にインターネットにアクセスできる環境になったことは、誤った情報を鵜呑みにしてしまう危険性や、信ぴょう性のない情報に騙されてしまったり、間違った情報を拡散する危険性もあります。
「情報を正しく読み取り、適切に活用する力」であるメディアリテラシー教育を受けることは、インターネットの危険から、子供たちが自分自身の身を守ることにも繋がる大切な教育であり、学校だけではなく家庭においても、私たち保護者も子供たちに教えるべき重要なことと思います。
ここで再質問をさせていただきますが、戸田市でいち早くメディアリテラシーの授業を取り入れてくださったことは、子供たちにとって大きな価値があり貴重な機会であると感じますが、戸田市全体で、子供たちが正しい情報を見極める力を身に付けることができるように、メディアリテラシー教育は他の小学校でもぜひ実施していただけたらと思いますが、今後、他の小学校にも展開していく見込みについては、いかがですか。
再質問への答弁③
メディアリテラシー教育については、昨年度、市内の全教職員が参加する戸田市教育フェスティバルにおいて有識者より御講義をいただくなどして、その重要性について共通理解を図っております。なお、メディリテラシーはデジタル・シティズンシップの一部と捉えており、昨年度中にプログラミング・ICT教育推進委員会において教材を作成し、今年度より試行的に全小・中学校で授業を実施しております。今後は、市内の好事例を各学校に展開し、よりよい取組が行われるようにしてまいります。
ありがとうございます。ぜひ、これから各学校にも展開していただけますよう、よろしくお願いいたします。
再質問4
続いて、(2)⑤について再質問させていただきます。
タブレット端末がまだ導入されていなかった頃を思い返してみても、先生方が子供たちの考えを上手に引き出し、意見をつなげ、考えを深めるような、生き生きとした授業をされていて、先生の魅力が十分に発揮された生きた授業は大変面白く、いつも授業参観でも引き込まれて見ていました。
一方では、タブレット端末を導入したあとは、先生が子供たちのタブレット操作のフォローに追われていたり、先生自身も操作に試行錯誤されていらっしゃる場面を目にすることがあります。せっかくの先生の持つ魅力が十分に発揮されず、先生方の生き生きとした素晴らしい授業がタブレットの操作で中断されてしまうのは本当にもったいないと感じました。
ここで再質問をさせていただきますが、特に他の自治体から異動してきた先生方や、ICT操作に慣れていない先生方への研修やフォローは特に大切かと思いますが、そういった先生方への精神的なフォローも含めて、具体的にどのような研修をされていますか。
再質問への答弁④
 市教育委員会としましては、操作に慣れていない教師への支援として、ICTレッスンアドバイザーによる個別のサポートを実施しております。具体的には、端末やアプリの活用について授業支援を行ったり、授業以外でもICTに関する個別の相談をしたりできるようにしております。なお、市教育委員会が主催する全ての研修においてICTの活用を意図的に取り入れ、教師が使いながら学ぶことができるよう支援しております。
ありがとうございます。ぜひ、先生方がタブレット端末の操作に四苦八苦することなく、先生方の生き生きとした授業がスムーズに行われますように、引き続き、先生方への研修や支援をよろしくお願いいたします。
最後のまとめとなりますが、本日のご答弁からも、戸田市がこれまで取り組んできたICT教育についてより深く理解できたように思います。戸田市では不登校支援なども含め、あらゆる分野において、他の自治体と比較してもいち早く先進的な取り組みをされていらっしゃり、ICT教育に関しても素晴らしい取り組みもたくさんあるように感じました。
また戸田市では、「特色のある学校づくり」を推進していて、SNSなどでも学校生活の様子について日々発信されていて、私も学校からの投稿をいつも楽しみに見ています。写真とともにアップされる投稿は、学校での子供たちの様子が、まるでその場にいるかのように感じられるほど、とても良く伝わってきて安心できますし、学校からの写真付きの投稿は、家庭で子供たちと会話するときの大きなきっかけにもなっており、リアルタイムでの情報発信は大変ありがたく感じています。
また学校現場の先生方はいつも本当に一生懸命に子供たちの心身の成長を見守ってくださり、この場をお借りしまして、心より感謝を申し上げます。
先日は、戸田市教育委員会が主催する戸田市サイエンスフェスティバルにも参加させていただきましたが、戸田市では理科教育のきっかけづくりなどにも力を入れていることが伝わり、子供たちの興味関心をひくような面白いイベントも多く、親子で楽しむことができました。こういった様々な戸田市の特色ある教育への取り組みに触れることで、戸田市の魅力ある多彩な教育を受けられることに感謝と喜びも感じていますし、ますます今後の戸田市の教育の発展が楽しみでもあります。いつも本当にありがとうございます。
最後の結びとなりますが、戸田市のICT教育についても、ランドセルが重いといった課題が少しでも解消されて、より良い環境で快適に学ぶことができることを切に願っておりますし、ぜひ学校におけるご配慮を心よりお願いいたしますとともに、保護者としても、家庭でできることは最大限に取り組んでいきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。
本日は丁寧なご答弁をいただきまして、ありがとうございました。
Facebook
Twitter